【悪評あり】メイテックネクストの評判は?ひどい口コミや他社との違い、利用の流れを徹底解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

「メイテックネクストの評判ってどうなの?
「製造業に特化してるらしいけどサービスは悪くない?」

このような疑問を持っていませんか?

転職エージェントに登録するなら、事前に利用者の評判を確認しておきたいですよね。

では、メイテックネクストの利用者からの評判はどうなのでしょうか?

そこで今回は、

  • メイテックネクストの基本情報、評判
  • メイテックネクストのメリット・デメリット
  • メイテックネクストと他社サービスの比較
  • メイテックネクスト利用の流れ
  • メイテックネクスト利用に関するよくある質問

について詳しく解説します。

この記事を見ればあなたがメイテックネクストを利用すべきかどうか必ずわかります。

ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

「メイテックネクスト」の基本情報

「メイテックネクスト」の基本情報

メイテックネクスト」は株式会社メイテックネクストが運営する転職エージェント。

運営会社はエンジニア派遣のトップ企業「メイテック」のグループ企業であり、モノづくり企業の求人を幅広く扱っていることが特徴です。

誰もが知る大手企業から、業績・技術に優れた中小企業まで、豊富な選択肢のなかから魅力的な求人を紹介してもらえます。

製造業への転職を検討している方には、まず利用をおすすめしたい転職エージェントです。

メイテックネクストの特徴

メイテックネクストの特徴は、以下のとおりです。

【メイテックネクストの特徴まとめ】

  • エンジニア転職に特化している
  • アドバイザーの半数以上が技術系の出身
  • 技術知識のあるアドバイザーから支援を受けられる
  • 各企業の内部事情に精通している
  • 大手から優良な中小企業まで幅広い求人がある
  • 土日祝にも対応してくれる

製造業に特化しているのは、扱っている求人だけではありません。

メイテックネクストのアドバイザーは、技術系の出身者などエンジニア転職に特化した方ばかりです。

企業の内部事情にも詳しく、ネットでは入手できないような情報や最新の求人意向なども詳細に教えてくれます。

土日や祝日に対応してくれることも、忙しいエンジニアの方には嬉しいポイントでしょう。

メイテックネクストの概要

運営会社 株式会社メイテックネクスト
公開求人数 常時10,000件以上
非公開求人数 全求人の約80%
利用料金 無料
対応エリア 全国
公式サイト https://www.m-next.jp/

約8割が非公開求人なので、メイテックネクストを最大限に活用するには会員登録が必須です。

登録は無料かつ3分程度で終わるので、さくっと済ませておくとよいでしょう。

優良なモノづくり企業が必ず見つかる/

無料でメイテックネクストに登録する

やっぱりひどい?メイテックネクストの悪い評判・口コミ

ここからは、「メイテックネクスト」利用者の口コミをご紹介していきます。

まずは、悪い評判について確認していきましょう。

「紹介できる求人はありません」と利用を断られた

エンジニアの求人に強いと書かれていたので登録しました。
さんざん個人情報を登録させておいて、「あなたに紹介出来る仕事はありません」の返事で終了。
他社のサイトでは沢山あるんですがどれだけ案件が少ないのだろうか、詐欺サイトに引っ掛かったのかと思いました。
時間の無駄になりました。

(出典:BEST WORK

せっかく登録したのに、「紹介できる求人がない」と利用を断られた方の口コミ。

登録には何かと手間がかかるので、「求人がない」といわれると誰しもムカつくものでしょう。

メイテックネクストは、人によって利用を断られることがあるようです。

どのような人が断られるかは「利用を断られることがある」にて解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

大手企業を狙っている人には向かないと感じた

勤務地・職種の希望に沿った求人といった形ならそれなりの精度で紹介してくれる。
大手若しくは社名狙い撃ちのような場合には向かない。
ただ紹介の際に求職者が選考に乗るかはあまり精査していないようなので、そのような形でチャレンジしたい人には向く。

(出典:BEST WORK

「大手や特定の会社を狙っている場合には向かない」という口コミ。

この方は希望に沿った求人は紹介してもらえたものの、そのなかに大手企業が含まれていなかったのかもしれません。

ただ、「勤務地・職種の希望に対してはそれなりの精度で紹介してくれる」とも書かれており、ある程度は満足されている様子がうかがえます。

とはいえ、希望の求人と出会えない可能性を考えると、「「メイテックネクスト」とほかの転職サービス5社を比較してみた」でご紹介するようなエージェントと同時利用するのがおすすめです。

ひどい噂ばかりではない!メイテックネクストの良い評判・口コミ

続いて、「メイテックネクスト」の良い口コミをご紹介していきます。

それぞれ確認していきましょう。

技術的な深い話ができた

メイテックネクストに行ってきたけど、エンジニアに特化しているだけあって技術的な話の深堀りトークが凄かったです!

(出典:Twitter

こちらは「技術的な深い話ができた」という口コミです。

メイテックネクストは製造業に特化しているので、技術的な話をしてもアドバイザーが理解してくれます。

話が通じないアドバイザーでは頼りない感じがするので、業界に精通していることは魅力的でしょう。

ほかの転職エージェントより対応が丁寧だった

dodaとメイテックネクストに登録してるけど、メイテックネクストの方が対応が丁寧だしフォローもしっかりしてくれるからめちゃありがたい

(出典:Twitter

エージェント使っとるよ。おすすめはメイテックネクスト。コロナの中もう面接まで進んだ求人が2つある。両方1000人超の大企業。わいから紹介受けたら紹介料3000円貰えるぞ。
他にもマイナビエージェントとリクナビエージェントと他いろいろ登録したけどメイテックネクストが一番や。

(出典:Twitter

「ほかの転職エージェントよりよかった」という口コミは多く見られました。

上記の大手転職エージェントを利用した方からの感想は、説得力がありますね。

しかし、転職エージェントとの相性は人によって異なります。

複数エージェントを試してみて、自分に合ったサービスを見つけることが大切です。

企業の悪い部分も教えてくれた

エンジニアとしてもっとやりがいがある仕事がしたいと思い、転職を考えている中で利用してみました。
簡単に登録できたし完全に無料ということもあり半信半疑な部分もありましたが、土日にも対応してもらえるし求人をただ紹介してくれるだけではなく、ミスマッチを防ぐために企業ごとの特徴をわかりやすく教えてもらえて、良い部分だけではなく大変な点もきちんと伝えてもらえたので良かったです。

(出典:みん就

「企業の良い部分だけでなく悪い部分も教えてもらえた」という口コミ。

入社前に悪い部分を教えてもらえると、後悔したりミスマッチが起きたりする可能性を減らせます。

企業の内部事情に詳しい、メイテックネクストならではの強みといえるでしょう。

1ヶ月程度で好条件の内定を得られた

担当のキャリアコンサルタントの方の対応が素晴らしかったです。
他エージェントからは、あまり熱心にはサポートしてもらえませんでしたが、メイテックネクストにサポートをお願いしてからは1ヶ月程度で好条件の内定を得ることができました。
他にも複数のエージェントを回りましたが、一番、親身になって話を聞いてくれたと感じましたし、きちんと私の希望にマッチした案件を紹介してくれました。

(出典:BEST WORK

「利用開始から1ヶ月程度で内定を得られた」という口コミも見られました。

この方は熱心なサポートを受けて、希望にマッチした好条件の企業から内定をもらえたようです。

転職活動にかかる期間は、平均的に3〜6ヶ月程度といわれています。

1ヶ月程度で内定を得られたこの方は、転職活動を順調に進められたといえるでしょう。

悪い評判や徹底調査からわかった「メイテックネクスト」のデメリット

本章では、悪い評判や徹底調査からわかった「メイテックネクスト」のデメリットをご紹介します。

2つのデメリットについて、詳しく確認していきましょう。

1.利用を断られることがある

前述の口コミにもあったとおり、メイテックネクストは利用を断られることがあります。

口コミを見る限り、以下などの人は断られることがあるようです。

【利用を断られることがある人】

  • 40代以上の人
  • 職歴がない、アルバイト経験しかない人
  • 転職回数が極端に多い人

転職エージェントは求職者を企業に紹介することで、人材紹介手数料を受け取っています。

転職エージェントの工数も限られているので、内定を得やすい求職者を優先するのは仕方のないことかもしれません。

とはいえ、転職エージェントは「メイテックネクスト」のほかにもたくさんあります

もし利用を断られた場合は、「「メイテックネクスト」とほかの転職サービス5社を比較してみた」でご紹介する転職エージェントの利用をおすすめします。

2.大手と比べると面談拠点が少ない

アドバイザーと対面で話したい人には、面談拠点が少ないこともデメリットです。

メイテックネクストの面談拠点は、以下の4箇所です。

【メイテックネクストの面談拠点】

  • 東京
  • 愛知
  • 大阪
  • 福岡

面談拠点は少ないですが、遠方に住んでいても電話やメールで転職サポートを受けられます。

コロナウイルスの影響でオンラインのカウンセリングも増えているので、何も気にすることはありません。

アドバイザーと対面で相談したい方は、面談拠点が少ないことも知っておくとよいでしょう。

よい評判や徹底調査からわかった「メイテックネクスト」のメリット

続いて、「メイテックネクスト」のメリットを3つご紹介します。

それぞれ詳しく解説していきます。

1.企業の内情を踏まえてアドバイスをしてくれる

1つ目のメリットは、企業の採用担当者から直接聞いた情報を元にアドバイスしてくれることです。

メイテックネクストは、エンジニア派遣業界で40年以上の実績があるメイテックグループの一員です。

ゆえに非常に多くの取引実勢があり、各企業の内部事情にも精通しています。

選考にも通過しやすくなるので、各企業の内情を教えてもらえることは大きなメリットといえるでしょう。

2.土日や祝日にもコンサルタントが対応してくれる

メイテックネクストは、土日や祝日にも面談などの転職サポートをしてくれます。

転職を検討している方のなかには、現職が忙しくて転職活動する余裕がない人もいるでしょう。

平日以外にもサポートを受けられたら、現職に支障をきたすことなく転職活動を進められます。

休日に利用できることも、メイテックネクストのメリットといえるでしょう。

3.エンジニア転職のプロが「本当の適職」を提案してくれる

メイテックネクストでは、機械的な要件だけで求人を紹介されることはありません。

メーカーの技術系出身など製造業に精通したアドバイザーが、個々人のキャリアを分析した上で「適職」を提案してくれます。

特定の会社に勤めている人が、自分に合った企業や職種を客観的に判断するのは難しいものです。

自分でも気がつきにくい適職を紹介してくれることは、メイテックネクストの強みといえます。

「メイテックネクスト」はこんな人におすすめ!

ここまでの解説で、メイテックネクストの評判や特徴については理解できたはずです。

前述の内容を踏まえ、メイテックネクストを利用すべき人の特徴をまとめておきます。

【メイテックネクストはこんな人におすすめ】

  • 製造業への転職を考えている人
  • 気になる企業の内部事情を聞きたい人
  • 技術系の話ができるアドバイザーに相談したい人
  • 平日に転職活動をする余裕がない人

利用者の口コミを見ても、「製造業に詳しく技術系の話ができた」という声が印象的でした。

メイテックネクストは、エンジニア転職だけに特化して支援を行っているエージェントです。

製造業に特化した転職エージェントは、ほかに「マイナビメーカーAGENT」くらいしかありません。

製造業への転職を考えている人、休日にサポートを受けたい人には、とくに利用をおすすめします。

優良なモノづくり企業が必ず見つかる/

無料でメイテックネクストに登録する

「メイテックネクスト」とほかの転職サービス5社を比較してみた

転職エージェントを利用しようと思っても、たくさんありすぎてどのサービスに登録すべきかわからない方も多いはずです。

そこで本章では、製造業への転職でおすすめのエージェント5社を「メイテックネクスト」と比較しつつご紹介します。

製造業への転職でおすすめのエージェントは以下のとおりです。

転職エージェント 製造業に精通 求人数 年収
メイテックネクスト
マイナビメーカーAGENT
JACリクルート
ビズリーチ
リクルートエージェント
doda

マイナビメーカーAGENTはメイテックネクスト同様に、モノづくり系エンジニアに特化した転職エージェントです。

JACリクルートとビズリーチは、年収600万円以上などのハイクラス転職を目指す方におすすめです。

リクルートエージェントとdodaは総合型の転職エージェントで、いずれも業界トップクラスの実績をほこります。

転職エージェント 公式サイト 利用者の評判
メイテックネクスト https://www.m-next.jp/ 口コミはこちら
マイナビメーカーAGENT https://mynavi-agent.jp/maker/ 口コミはこちら
JACリクルート http://www.jac-recruitment.jp/ 口コミはこちら
ビズリーチ https://www.bizreach.jp/ 口コミはこちら
リクルートエージェント https://www.r-agent.com/ 口コミはこちら
doda https://doda.jp/ 口コミはこちら

リクナビ」の調査にて、転職に成功した人は平均4.2社の転職エージェントを利用していることがわかっています。

利用するサイトが多いほど求人の選択肢が増え、使いにくいエージェントも見極めやすくなるものです。

いずれも無料で利用できるので、複数登録して相性のよい転職エージェントを探してみるとよいでしょう。

「メイテックネクスト」利用の流れ|登録から内定・入社まで

メイテックネクストの利用の流れは以下の6ステップです。

  • STEP1
    会員登録
    公式サイトにて会員登録(無料)をします。
    3分程度で入力が終わる内容です。
  • STEP2
    担当者から連絡がある
    担当アドバイザーから、電話かメールで連絡があります。
    簡単なヒアリングとキャリアカウンセリングの日程調整をしてくれます。
  • STEP3
    キャリアをカウンセリング
    対面or電話にてキャリアカウンセリング。
    過去の経歴や今後の希望などを伝えます。
  • STEP4
    求人紹介
    カウンセリングの内容を元に、あなたに合った求人を紹介してもらえます。

  • STEP5
    選考支援
    職務経歴書や履歴書の添削、面接対策などが受けられます。
    応募手続きや日程調整なども代わりに行ってくれます。
  • STEP6
    内定・入社
    入社に向けた手続きもキャリアアドバイザーが代行してくれます。
    退職の手続きで不安がある場合にも相談にのってくれます。

「すぐに転職する予定はない…」という方でも、求人をチェックするためだけに利用できます。

無料で利用できるので、あまり重く考えず気軽に登録してみるとよいでしょう。

優良なモノづくり企業が必ず見つかる/

無料でメイテックネクストに登録する

【Q&A】「メイテックネクスト」利用に関するよくある質問

最後に、メイテックネクストに関するよくある質問に回答していきます。

順に確認していきましょう。

無料で利用できますか?

メイテックネクストは、すべてのサービスを無料で利用できます。

これは求職者を企業に紹介することで、転職先の企業から紹介手数料を受けとっているからです。

求職者の負担はゼロなので、少しでも気になったら利用してみるとよいでしょう。

すぐに転職予定がなくても利用できますか?

すぐに転職しない方でも利用できます。

実は、ほとんどの転職エージェントのサポート期限は3ヶ月程度といわれています。

ですがメイテックネクストには、サービスの利用期限がありません。

よって転職予定のない方も、気軽に利用してみればOKです。

地方に住んでいても利用できますか?

地方に住んでいる方にも、電話やメールで対応をしてくれます。

面談拠点に足を運べない方は、アドバイザーに相談してみるとよいでしょう。

退会方法を教えてください

メイテックネクスト(privacy@m-next.jp)に、メールで登録を解除したい旨を伝えるだけです。

メール本文には、以下の内容が必要です。

【退会希望メールの本文に記入する内容】

  • 氏名
  • 生年月日
  • 電話番号

なお、担当アドバイザー経由でも退会できます。

アドバイザーに直接伝えられる人は、メールや電話で退会意思を伝えるとよいでしょう。

まとめ:技術系の転職ならメイテックネクストの利用がおすすめ

今回は、メイテックネクスト利用者の評判やメリット・デメリットなどを解説しました。

メイテックネクストを利用すべき人の特徴を、再度まとめておきます。

【メイテックネクストはこんな人におすすめ】

  • 製造業への転職を考えている人
  • 気になる企業の内部事情を聞きたい人
  • 技術系の話ができるアドバイザーに相談したい人
  • 平日に転職活動をする余裕がない人

転職活動に成功した人は、平均4社以上のエージェントを利用していることがわかっています。

メイテックネクストにはサービスの利用期限がありませんし、退会の手続きも簡単です。

上記のうち1つでも当てはまることがあれば、メイテックネクストを利用してみるとよいでしょう。

優良なモノづくり企業が必ず見つかる/

無料でメイテックネクストに登録する

タイトルとURLをコピーしました