「設計職を1年経験したけど、自分には向いてないと感じる」
「図面を描くのも全然楽しくないし、やっぱり適性がないのかな…」
「このまま設計職を続けるのも嫌だけど、今後どうすべきかわからない」
このように、設計職に向いてないと感じて悩んでいませんか?
機械設計で同僚より多くのミスをしてしまったり、図面を描くのがつまらなかったりすると、自分には適性がないのかな?と思いますよね。
「設計に向いてないなら早めに転職したほうがいい?」と、今後のキャリアについて悩んでいる方も少なくないでしょう。
そこで今回は、以下について解説します。
- 設計職に向いてないのは、珍しいことではないという話
- 設計職に向いているかどうかの判断基準
- 設計職に適性がない人が現状を変えるための選択肢
結論、設計職に向いてないと感じるなら「部署異動を検討する・転職して今の環境を変える・つらすぎるならとりあえず退職する」の3つが現実的な選択肢です。
無料で使える「マイナビメーカーAGENT」なら今後のキャリア相談にも対応してくれるので、ひとりで悩みを抱えている人はぜひ気軽に話を聞いてもらうことをおすすめします。
【口コミあり】設計職が自分に向いてないと思う人は多くいる
現在の仕事に深く悩んでいると「自分はダメ人間なのでは?」とついついネガティブに考えがちです。
しかし、設計職に限らず仕事には向き不向きがあるので、特定の職種でうまく業務を遂行できなくても自分を責める必要はありません。
実際「設計職に向いてない」と感じている人は、非常に多くいます。
設計職復帰三日目でもう気がついてる。僕は設計職向いてない。
— 春巻@ (@HRMKPro) November 8, 2019
仕事はじめて一年たつけど、機械設計向いてないとつくづく思う。
すぐアイディア出てこないし、人より倍時間かかってるし(倍じゃ済まないかも)、、、
お荷物から脱却したい— みあ@FF14/marimo_1225 (@Miacis_W) May 1, 2018
コミュ障だから客にプレゼンできないし、多動だから一日中CADの前座ってられないから設計職向いてない
— TED (@takeshisann) January 29, 2020
ほんとに疲れたおいら設計全く向いてない
— ゆりーぬ⛅ (@yulia_lilium) May 24, 2014
構造設計向いてない、というか多分設計職向いてない…打ち合わせから何からが全てストレスになる
夢の中でも構造チェックしてうなされてた、今日なんか特に寝れた気がしない…気持ち悪いし頭痛い…嫌だ…
— min.labo (@minu_min_tia) October 1, 2021
- 復職後すぐに「自分には向いてない」と感じている人
- 他人よりも機械設計に倍の時間がかかっている人
- プレゼンしたり、CADの前で長時間座ったりできない人
- 設計の仕事で疲れを感じやすい人
- 構造設計の仕事のすべてがストレスになっている人
設計職に関して、さまざまな悩みを抱えている人がいるとわかるでしょう。
繰り返しますが、設計職に適性がないのは珍しいことではありません。「ただ自分には向いていない仕事だった」というだけです。
仕事でストレスを感じると視野が狭くなりがちです。まずは自身の状況について、正しい認識を持っておきましょう。
「自分は設計職に向いてない」と感じる主な理由
設計職に向いてなくても、それは珍しいことではないとお伝えしました。
次にこの章では「設計職に向いてない」と感じる方が、どういう場面で適性のなさを痛感しているかを紹介します。
- 他人よりもミスをしてしまう
- 図面を描くのに多くの時間がかかる
- 設計の仕事がつまらない
- 激務でつらさを感じる
- ほかの仕事より「疲れた」と思うことが多い
今回はTwitterの口コミなどを調査して、とくに多く見受けられたものをピックアップしました。
設計職に対する悩みがよくあるものだと知るためにも、ぜひ自身の状況と照らし合わせながら読み進めてみてください。
1.他人よりもミスをしてしまう
設計図の寸法漏れや機械操作時の誤りなど、先輩や同僚よりたくさんのミスをすることに悩む人は多くいました。
誰しも仕事でミスはしますが、他人よりもその回数が多いと「自分には適性がないのでは?」と考えてしまいますよね。
経験が浅いうちは仕方がないですが、設計職に向いてないと感じる一つの原因といえるでしょう。
2.図面を描くのに多くの時間がかかる
設計図の作成に多くの時間がかかり、挫折感を覚える人もいます。
前述のミスの多さと同様に、業務スピードは経験を積むと少しずつ速くなります。
とはいえ、同僚よりも多くの時間がかかると劣等感を抱くものでしょう。
3.設計の仕事がつまらない
設計の仕事を楽しいと感じられずに悩んでいる方も多くいました。
大学で工学部に所属していたために、就職のしやすさから何となくメーカーに入社し、結果として設計職に従事している方は少なくありません。
しかし、そもそもモノづくりに興味がない人は、設計職の仕事でもつまらないと感じることが多いです。
就職のしやすさや待遇を重視して設計職に就いた方は、同様の悩みを抱えやすいでしょう。
4.激務でつらさを感じる
設計職はスムーズに進むことが少ない開発案件や、突発的に発生する不具合対応などをする必要があり、激務になりがちです。
開発が順調に進まなくても最終的な期日は決まっているので、常に納期に追われるような状態となっている人も少なくありません。
楽しい仕事ならまだしも、つまらないと感じる内容での長時間労働は苦痛でしかないですよね。
激務の状態で強いストレスを感じる人も、設計職に適性がないといえるでしょう。
5.ほかの仕事より「疲れた」と思うことが多い
自分が苦手な物事に取り組む際には、多くのエネルギーを必要とします。
得意なことよりも、無意識的・感覚的にできることが少ないからです。
設計職で疲れを感じやすい人は、単純に適性がないだけかもしれません。
まったく疲れない仕事はありませんが、設計職の疲労がなかなか取れない人は転職を検討するのも一つの選択肢といえるでしょう。

そもそも設計職に向いている人・向いてない人の特徴とは
続いて、設計職に向いているかどうかの判断基準を紹介します。
前述の口コミの内容などを踏まえ、向いている人・向いてない人の特徴をまとめました。
設計職の適正の有無を判断したい人は、ぜひ参考にしてくださいね。
設計職に向いている人
設計職に向いている人の特徴は、以下のとおりです。
- 同僚よりも設計の仕事が得意だと感じる
- モノづくりに興味がある・好き
- 創造性を発揮できる仕事がしたい
3つとも当てはまる人は、設計職に適性があると考えられます。
設計職に向いてない人
反対に、設計職に向いてない人の特徴は、以下のとおりです。
- 設計の仕事に苦手意識がある
- 正直、モノづくりに関わる仕事に興味がない
- 創造性を発揮するよりは、ある程度内容が決まった業務をしたい
1つでも当てはまる場合は、設計職の適性がないかもしれません。
すべて当てはまる人は向いてない可能性が高いので、設計職の仕事にストレスを感じているなら、早めに何らかの行動を起こしましょう。
「設計職に向いてない」と感じる人が現状を変えるための選択肢
設計職に向いているかどうか判断するための基準を紹介しました。
ただ適性がないとわかっても、今後よりよいキャリアを築くためにどうすべきか悩む方は少なくないと思います。
そこでこの章では、適性がない方が現状を変えるための選択肢を紹介します。
- 部署異動を検討する
- 転職して仕事を変える
- つらすぎるならとりあえず退職する
職場環境は簡単には変えられませんが、ストレスを減らして働くためには何らかの行動を起こすしかありません。
よりよい人生を送るためにも、まずは現状を変えるための選択肢を知っておきましょう。
1.部署異動を検討する
もし会社自体に不満を感じていないなら、部署異動がおすすめです。
会社が変わらなければ扱う商材は同じなので、比較的スムーズに業務を覚えられるからです。
とはいえ、設計職だけに不満を感じている人は少ないので、部署異動で問題が解決するケースは稀かもしれません。
あくまでも一つの選択肢ですが、転職のほうがハードルが高く感じる人は人事や上司に相談してみるとよいでしょう。
2.転職して仕事を変える
会社自体に不満がある人は、やはり転職するのが一番です。
転職して職場環境を変えれば、業務量や人間関係の悩みなどをすべて解消できる可能性があります。
モノづくり自体に興味がない人は、メーカー以外の会社に転職するだけでストレスを大きく軽減できるかもしれません。
未経験職種に転職する場合でも、設計職での業務経験は十分アピール材料になります。
次章では、転職活動を始める際におすすめのサービスを紹介しているので、気になる方はぜひ一度目を通してみてくださいね。
3.つらすぎるならとりあえず退職する
現状がつらすぎる方は、転職先を決める前に退職するのも1つの選択肢です。
多忙な業務と同時並行で転職活動を進めるのは、心身ともに負担が大きいです。
無理に転職活動を進めて、自分で自分を追い込んでしまっては元も子もありません。
自分の身を守るためにも、つらすぎるなら退職を考えてみてください。
- 上司や先輩に「設計職を辞めたい」と伝えられない人
- 辞めたいと思いながらも、ずるずると続けてしまっている人
- 退職意思を伝えてからの面倒な手続きをしたくない人
上記に当てはまる人は、退職代行Jobsなどの退職代行サービスを利用するのもおすすめです。
退職代行を使うと、会社に直接言いづらいことなどがあっても代わりに対応してもらえます。
退職代行Jobsには、無料でカウンセリングしてくれるサービスもあります。
退職について不安がある方は、1度相談してみてもよいでしょう。
設計職からの転職を検討する人におすすめのサービス3選
転職活動を始めるなら、転職エージェントの活用がおすすめです。
転職エージェントとは、完全無料で自分の希望条件に合った求人紹介や応募書類の添削・面接対策などをしてくれるサービスです。
転職市場に精通したキャリアアドバイザーが担当してくれるので、未経験職種を目指す場合でもどんな選択肢があるのか意見をもらえます。
- 「マイナビメーカーAGENT」
製造業やメーカーへの転職を目指す人におすすめ - 「リクルートエージェント」
設計職からほかの職種へ転職を目指す人におすすめ - 「doda」
未経験からのキャリアチェンジを実現したい人におすすめ
設計職から転職を検討する人におすすめのサービスは、上記の3つです。
今後のキャリアに関する相談や求人の閲覧だけにも使えるので、少しでも転職を考えているならとりあえず登録しておくとよいでしょう。
1.マイナビメーカーAGENT|製造業やメーカーに転職したい人向け
こんな人におすすめ | 初めて転職活動をする人 製造業に精通したアドバイザーに相談したい人 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/maker/ |
【マイナビメーカーAGENTの特徴】
- 20代から最も支持されている転職エージェント
- 初めての転職でも丁寧にサポートしてくれる
- 決定率を高める豊富な転職支援が受けられる
- 大手ならでは求人数の多さ
- 業界に精通しているアドバイザーばかり
マイナビメーカーAGENTは、株式会社マイナビが運営する「製造業」「メーカー」などに特化した転職エージェントです。
大手のマイナビが運営しているため、求人数が多いだけでなくコンサルタントからの手厚いサポートが受けられます。
製造業に特化していることもあり、業界に詳しいメーカー出身のコンサルタントが多く在籍しています。
「マイナビ」が運営しているため大手の安心感がありつつ、専門性も兼ね備えていることが特徴です。
2.リクルートエージェント|設計職からほかの職種へ転職を目指す人向け
こんな人におすすめ | 職種を変えたいけど何から始めるべきかわからない人 どの転職エージェントがよいかわからない人 |
---|---|
公開求人数 | 約127,000件 |
非公開求人数 | 約200,000件 |
対応エリア | 全国 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
【リクルートエージェントの特徴】
- 求人数が業界トップ
- 転職支援実績も業界トップ
- あらゆる業界に対応している
- 豊富な実績をもとにサポートしてくれるため内定率が高い
- コンサルタントの交渉力が高い
リクルートエージェントは、求人数や支援実績が業界トップの転職エージェントです。
とにかく幅広い求人を取り揃えているので、どんな方でも希望の求人が見つかります。
また、コンサルタントは豊富な経験やノウハウを持っているので、サポートの質も高いです。
どの転職エージェントを利用するか迷っている方は、まずはリクルートエージェントへの登録をおすすめします。
3.doda|未経験からのキャリアチェンジを実現したい人向け
こんな人におすすめ | 幅広い業界・職種の求人を見たい人 未経験からの転職実績が豊富なエージェントを利用したい人 |
---|---|
公開求人数 | 約105,000件 |
非公開求人数 | 約35,000件 |
対応エリア | 全国 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
【dodaの特徴】
- 業界2位の求人数
- あらゆる職種の求人に応募できる
- 土曜日にもカウンセリングの対応をしてくれる(電話・メールでもOK)
- 未経験からのキャリアチェンジが実現できる
- スカウトサービスを活用すれば、企業から直接オファーが届く
dodaは業界2位の求人数を誇り、幅広い職種の求人に応募できる転職エージェントです。
30年を超える転職支援の実績があり、サポート体制も充実しています。
キャリアアドバイザーがあなたの強みや弱みを客観的に整理してくれるので、未経験からの転職でも方向性を見つけやすいです。
生産技術からほかの職種へ転職を目指すなら、業界1位のリクルートエージェントと合わせてdodaを利用することをおすすめします。
まとめ:設計職が向いてない人は多くいる!適性がない人は転職を検討しよう
設計職に向いてないと悩む方の声や、適性の有無を判断する際の基準などを紹介しました。
設計職に適性がない人が現状を変えるための選択肢は、以下の3つです。
- 部署異動を検討する
- 転職して仕事を変える
- つらすぎるならとりあえず退職する
どんな仕事にも向き不向きがあるので、設計職の業務をうまく遂行できなくても過度に落ち込む必要はありません。
ただ、よりストレスなく働くためには、設計職を離れるために何らかの行動を起こす必要があります。
長期的に考えると、早めに動いたほうが自分のためになるはずです。
設計職に不満を感じているなら、まずは求人を覗くことなどから始めてみるとよいでしょう。