「リクルートエージェントの評判は?」
「名前はよく聞くけどデメリットはない?」
このような疑問を持っていませんか?
転職エージェントを利用するなら、登録前に悪い口コミやデメリットを確認しておきたいですよね。
では、リクルートエージェントの評判はどうなのでしょうか?
そこで今回は、
- リクルートエージェントの基本情報、評判
- リクルートエージェントのメリット・デメリット
- リクルートエージェントと他社サービスの比較
- リクルートエージェント利用の流れ
- リクルートエージェント利用に関するよくある質問
について詳しく解説します。
この記事を見れば、あなたがリクルートエージェントを利用すべきかどうか必ずわかります。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「リクルートエージェント」の基本情報
「リクルートエージェント」は、リクルートキャリアが運営する業界最大手の転職エージェント。
求人数・転職支援実績ともに業界No.1であり、まさに業界トップの転職エージェントです。
数多くの支援を行ってきたことでノウハウが蓄積されており、確かな経験に基づいた質の高い転職サポートを受けられます。
転職活動をするなら、まず登録を検討すべき定番の転職エージェントといえるでしょう。
リクルートエージェントの特徴
リクルートエージェントの特徴は、以下のとおりです。
【リクルートエージェントの特徴】
- 求人数が業界トップ
- 転職支援実績も業界トップ
- あらゆる業界・職種の求人を取り揃えている
- 豊富な実績に基づいた質の高いサポートを受けられる
- コンサルタントの交渉力が高い
リクルートエージェントは単に求人数が多いだけでなく、非常に幅広く求人を取り揃えています。
マイナビメーカーAGENTやメイテックネクストのようにモノづくり系エンジニアに特化したエージェントではありませんが、エンジニア(設計・生産技術など)向けの求人も多いです。
また豊富な実績があるので、過去の選考データを元に効果的な転職サポートをしてくれます。
業界最大手だけあって企業とのつながりも強く、交渉力が高いことも特徴の1つです。
リクルートエージェントの概要
運営会社 | 株式会社 リクルートキャリア |
---|---|
公開求人数 | 約106,000件 |
非公開求人数 | 約119,000件 |
利用料金 | 無料 |
対応エリア | 全国 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
求人数は業界2位のdodaと比べても2倍以上であり、圧倒的に多いです。
多くの求人から自分に合った企業を探したい方は、まずはリクルートエージェントの求人をチェックするとよいでしょう。
「リクルートエージェント」の悪い評判・口コミ
ここからは、「リクルートエージェント」利用者の口コミをご紹介していきます。
まずは、悪い評判についてです。
【リクルートエージェントの悪い評判・口コミ】
順に確認していきましょう。
求人紹介はありがたいけどメールの量が多い
リクナビnextとリクルートエージェント久しぶりに職歴更新したら求人紹介多いのは嬉しいけどメールの通知の量これどうにかならんか…
(出典:Twitter)
「求人紹介のメールが多かった」という口コミ。
多くの求人を見れるのはありがたいですが、必要以上にメールが届くと迷惑に感じるでしょう。
あまりにも通知が多くて鬱陶しく感じる場合は、「配信停止」の手続きをすると届かなくなります。
メールでの求人紹介が不要な方は、通知設定を変更するとよいでしょう。
担当アドバイザーを変えたら対応が悪くなった
転職は2回目。
前回リクルートエージェント経由にて良い転職が出来たので今回も利用しました。
登録時に、以前と同じ担当者を希望しますか?と確認されたのですが、可能性を広げたくて違う方を希望しました。
ところが、新しい担当者は前回の方とは雲泥の差…
面談での印象は良かったのですが、実際に応募してもマッチングが上手くいかず書類すら通らない。メールを送っても返事が来るのは代理の方ばかり。
(中略)
前回お世話になった担当者はかなり良かっただけにとても残念です。(出典:みん評)
「2回目の利用で担当者を変えてもらったら対応が悪くなった」という口コミです。
リクルートエージェントに限らず、転職エージェントでは担当アドバイザーが1人つきます。
ですがアドバイザーには当たり外れがあり、全員が優秀で質の高いサポートしてくれるとは限りません。
詳しくは「担当アドバイザーに当たり外れがある」で解説していますが、アドバイザーの対応が悪い場合は担当変更を依頼するようにしましょう。
希望の求人を紹介してもらえなかった
登録に際してエージェントさんと面談をしていただいたのですが、感じが良くすんなりと話をすることができました。
ただ、その後ほかのエージェントも利用するようになってわかったのですが、そのエージェントさんが特別いい人だったわけではなかったのかなと思うようになりました。
(中略)
登録後に紹介していただいた求人も、希望条件に合致したものはあまりありませんでした。
私は転職先の勤務場所や通勤時間も重要であることをお伝えしていたのですが、大手の会社の案件が多いからか、勤務場所についてはほとんど希望のものを紹介してもらうことができませんでした。
求人紹介を定期的にメールで連絡してくださったのは、転職活動中の身としてはありがたかったです。(出典:BEST WORK)
「面談の感じはよかったが、企業条件に合う求人は紹介してもらえなかった」という口コミ。
リクルートエージェントには豊富な求人があるものの、必ずしも希望条件に合う求人が見つかるとは限りません。
この方のように希望の求人を紹介してもらえないこともあるので、リクルートエージェントはほかの転職エージェントと併用することをおすすめします。
「「リクルートエージェント」とほかの転職サービス5社を比較してみた」でご紹介するようなエージェントと同時利用すれば、求人の選択肢が増えよりよい企業に出会いやすくなるでしょう。
「リクルートエージェント」の良い評判・口コミ
続いて、「リクルートエージェント」の良い口コミをご紹介していきます。
【リクルートエージェントの良い評判・口コミ】
それぞれ確認していきましょう。
キャリアアドバイザーの対応が親切だった
リクルートエージェントの人、かなり親切だった。1時間半も電話で話してくれた。
他人と話すことで自分ですら気づいてなかったことが見えてくる。
人より転職回数が多いことを引け目に感じていたが、何処でも成果を出してきた。
頑張ったって言えることがいっぱいある。自信を持とう。(出典:Twitter)
私は社会人歴1年ととても短い第二新卒枠であったが親身に対応していただけた。
志望理由や自己アピール、職歴の書き方なども親身になって相談にのってくれた。
私が在職中ということもあり、夜の20時など遅くでも対応していただけた。
結果としては他社転職サイトで自己応募した求人に入社を決めたが、その方が紹介してくれた求人に決めたかったので、とても切ない気持ちになりました。
良いエージェントさんにあたると、断る時が本当に辛いです笑 名古屋所属の女性の方。
とても話しやすく、断る時も応援しています、と最後まで優しかったです。
求人数はとても多いです。
普通の転職サイトには載っていない求人も数多くあります。
どんな企業かもきちんと内情を教えてくれます‼︎(出典:BEST WORK)
「キャリアアドバイザーが親身になって対応してくれた」という口コミ。
担当アドバイザーに関する悪い口コミも見られましたが、リクルートエージェントには丁寧なサポートをしてくれる担当者も確実に在籍しています。
転職活動では不安に感じることも多いので、親身になって相談にのってくれる人がいると、少しは心が楽になるでしょう。
求人数が圧倒的に多く日本の転職エージェントで一番だと思った
細かいところまで親身に返信してくれたりする。
職務経歴書や面接対策など添削してくれる。
求人も圧倒的に多いし、日本のエージェントの中では一番だと思う。
ここをメインに利用して他社をサブに利用するのが良いかも。(出典:みん評)
リクルートエージェントのサポートを受け「日本で一番のエージェント」と感じられた方の口コミ。
詳しくは「求人数が業界トップであり、応募できる企業の選択肢が多い」で解説していますが、リクルートエージェントの求人数は業界トップです。
この方のように、リクルートエージェントをメイン・他社をサブとして利用している人は多いです。
応募企業の選択肢が増えるので、賢い利用方法といえるでしょう。
丁寧に面接対策をしてくれた
求人数が多いときいていたため選びました。
実際に登録すると求人数の多さにももちろん驚かされましたが、何よりも驚いたのは面接です。
とにかく丁寧に面接してくださり、自分では気が付けなかった長所や可能性を引き出していただきました。
こちらにやる気があれば、そのやる気にどこまでも答えてくれる!そんな印象を持ちました。(出典:みん評)
「求人数が多いと聞いて登録したが、実際に利用したら面接対策が丁寧なことに驚いた」という口コミ。
リクルートエージェントの面接対策では、過去の質問例や面接の雰囲気などを教えてもらえます。
過去のデータに基づいて対策ができることは、非常に魅力的でしょう。
充実したフォロー体制があり、理想としていた企業から内定をもらえた
リクルートエージェントを利用して転職活動をしたことによって、理想としていた企業から内定をもらうことができました。
(中略)
登録時の転職を希望する理由や退職理由、希望する業界・職種等の基本的な情報についてヒアリングがあり、担当者と転職の方向性を決めることができ、この担当なら信頼できると思いました。
フォローとして、応募書類の添削や模擬面接等を徹底的にしてくれたことにより、転職スキルが格段に上がりました。
実際に書類選考通過の割合が高くなり、面接にも自信をもってチャレンジすることができたことが大きかったと思います。
その充実したフォロー体制のおかげで、理想とする業界・職種に転職することができました。(出典:BEST WORK)
「サポートを受けて転職スキルが上がり、理想の企業から内定をもらえた」という口コミ。
この方は転職サポートを受けたことで、自信を持って選考に臨めたと書かれています。
転職活動を成功させる方は、便利な無料サービスをうまく活用していることがわかります。
利用開始から2週間で転職活動が終わった
内定が出たので言ってしまおう!
この度の転職活動でリクルートエージェントを利用したんだけど、担当の方もとっても良い人で、始めてから約2週間で終了となりましたCrossed fingers
このスピード感たまらんですねSmiling faceSparkles
転職考えてる人、よかったら経験談話します!(出典:Twitter)
「リクルートエージェントを利用して2週間で転職活動が終わった」という口コミです。
転職活動にかかる期間は、一般的に3〜6ヶ月程度といわれています。
たった2週間で終わったこの方は、サポートを受けて順調に転職活動を進められたといえるでしょう。
悪い評判や徹底調査からわかった「リクルートエージェント」のデメリット
この章では、悪い評判や徹底調査からわかった「リクルートエージェント」のデメリットをご紹介します。
【リクルートエージェントのデメリット】
事前にデメリットも把握した上で、サービスを利用するようにしましょう。
1.担当アドバイザーに当たり外れがある
ほかの転職エージェントも同様ですが、リクルートエージェントの担当者には当たり外れがあります。
もし以下のような対応をされたら、担当変更を依頼しましょう。
【担当変更を依頼すべきアドバイザーの特徴】
- レスポンスが遅い
- 強引に求人を紹介してくる
- 希望条件に合わない求人ばかり紹介してくる
- 必要以上に連絡やメールをしてくる
- 意思決定を急かしてくる
担当アドバイザーの変更は、こちらの問い合わせページより依頼できます。
担当者に直接伝えられる人は「ほかの方の意見も聞いてみたい」などと相談してみるとよいでしょう。
アドバイザーも人なので、必ずしも自分と相性がよい人が担当になるとは限りません。
担当アドバイザーに不満を感じたら、早めに変更依頼することをおすすめします。
2.希望条件と異なる求人を紹介されることがある
口コミを見る限り、リクルートエージェントでは希望と異なる求人を紹介されることもあるようです。
もし的外れな求人ばかり紹介されるようなら、ほかの転職エージェントに切り替えるとよいでしょう。
求人数が業界トップとはいえ、あなたの希望条件に合う求人が必ず見つかるとは限りません。
1つの転職エージェントだけでは優良求人が見つからないこともあるので、はじめから複数エージェントを併用しておくことが大切です。
3.サービスに利用期限(3ヶ月)がある
リクルートエージェントは、サービスの利用期限が約3ヶ月までと定められています。
これは「ほとんどの利用者が3ヶ月以内に転職活動に成功していること」が背景にあるそうです。
しかしながら3ヶ月の利用期限があるのは、ほとんどの転職エージェントでも同様です。
もし中長期的に転職エージェントを利用したい方は、利用期限がない「メイテックネクスト」を利用するとよいでしょう。
よい評判や徹底調査からわかった「リクルートエージェント」のメリット
次に「リクルートエージェント」のメリットをご紹介します。
【リクルートエージェントのメリット】
順に見ていきましょう。
1.求人数が業界トップであり、応募できる企業の選択肢が多い
一番のメリットは、求人の選択肢が圧倒的に多いことです。
ほかの転職エージェントと求人数を比較すると、その差は歴然です。
転職エージェント | 求人数(非公開求人も含む) |
---|---|
リクルートエージェント | 約225,000件 |
doda | 約200,000件 |
ビズリーチ | 約127,000件 |
マイナビメーカーAGENT | 約35,000件 |
JACリクルートメント | 約15,000件 |
メイテックネクスト | 約10,000件 |
業界2位の「doda」と比較しても、2倍以上の差があります。
当然ですが、求人数が多いほど自分の希望に合った企業が見つかりやすくなります。
応募できる企業の選択肢が多いことは、リクルートエージェントのメリットといえるでしょう。
2.質の高い転職サポートを受けられる
リクルートエージェントでは、豊富な経験やノウハウを持つアドバイザーから転職サポートを受けられます。
【転職サポートの例】
- 提出書類の添削
- 過去の選考データを元にした面接対策
- 独自に分析した業界・企業情報の提供
過去のデータを用いた選考対策は、転職支援実績が豊富なリクルートエージェントだからできることです。
少しでも転職活動を有利に進めたい人は、便利なサービスをうまく活用するとよいでしょう。
3.企業への交渉力が高い
口コミを調査した結果、キャリアアドバイザーの交渉力が高いこともわかりました。
リクルートエージェントは企業とも信頼関係があり、アドバイザーの意見を聞き入れてもらえることが多いとのこと。
年収が上がるように条件交渉をしてくれたり、選考で有利になるように推薦してくれたりします。
企業への交渉力が高いことも、大手エージェントならではのメリットでしょう。
「リクルートエージェント」はこんな人におすすめ!
ここまで「リクルートエージェント」利用者の評判や、メリット・デメリットをご紹介してきました。
前述の内容を踏まえ、リクルートエージェントを利用すべき人の特徴をまとめておきます。
【リクルートエージェントはこんな人におすすめ】
- 豊富な求人のなかから応募企業を探したい人
- 大手ならではの質の高いサービスを受けたい人
- どの転職エージェントに登録しようか迷っている人
やはり業界最大手の転職エージェントだけあって、求人数が圧倒的に多く、転職サポートの質も高いです。
退会も簡単にできるので、利用してみて自分に合わなければほかの転職エージェントに切り替えるだけです。
どんな方にもおすすめできる定番のエージェントなので、少しでも気になる方は登録してみるとよいでしょう。
「リクルートエージェント」とほかの転職サービス5社を比較してみた
転職エージェントを利用しようと思っても、たくさんありすぎてどのサービスに登録すべきかわからない方も多いはずです。
そこで本章では、製造業への転職でおすすめのエージェント5社を「リクルートエージェント」と比較しつつご紹介します。
製造業への転職でおすすめのエージェントは以下のとおりです。
転職エージェント | 製造業に精通 | 求人数 | 年収 |
---|---|---|---|
リクルートエージェント | ◯ | ◎ | ◯ |
doda | ◯ | ◯ | ◯ |
マイナビメーカーAGENT | ◎ | ◯ | ◯ |
メイテックネクスト | ◎ | ◯ | ◯ |
JACリクルート | ◯ | ◯ | ◎ |
ビズリーチ | ◯ | △ | ◎ |
dodaはリクルートエージェント同様に総合型の転職エージェントで、業界トップクラスの実績をほこります。
マイナビメーカーAGENTとメイテックネクストは、モノづくり系エンジニアに特化した転職エージェントです。
JACリクルートとビズリーチは、年収600万円以上などのハイクラス転職を目指す方におすすめの転職サービスです。
転職エージェント | 公式サイト | 利用者の評判 |
---|---|---|
リクルートエージェント | https://www.r-agent.com/ | 口コミはこちら |
doda | https://doda.jp/ | 口コミはこちら |
マイナビメーカーAGENT | https://mynavi-agent.jp/maker/ | 口コミはこちら |
メイテックネクスト | https://www.m-next.jp/ | 口コミはこちら |
JACリクルート | http://www.jac-recruitment.jp/ | 口コミはこちら |
ビズリーチ | https://www.bizreach.jp/ | 口コミはこちら |
「リクナビ」の調査にて、転職に成功した人は平均4.2社の転職エージェントを利用していることがわかっています。
利用するサイトが多いほど求人の選択肢が増え、使いにくいエージェントも見極めやすくなります。
いずれも無料で利用できるので、複数登録して相性のよい転職エージェントを探してみるとよいでしょう。
「リクルートエージェント」利用の流れ|登録から内定・入社まで
リクルートエージェントの利用の流れは以下の5ステップです。
- STEP1会員登録公式サイトより会員登録(3分程度)をする。
丁寧に入力するほど希望にマッチした求人を紹介してもらえます。 - STEP2キャリアカウンセリング対面or電話によるキャリアカウンセリング。
過去の経歴や今後の希望などを伝えます。 - STEP3求人紹介カウンセリングの内容を元に、あなたに合った求人を紹介してもらえます。
- STEP4応募・選考支援職務経歴書や履歴書の添削、面接対策などが受けられます。
応募手続きや日程調整なども代わりに行ってくれます。 - STEP5内定・入社入社に向けた手続きもキャリアアドバイザーが代行してくれます。
会員登録をしたからといって、必ずしも転職活動を進める必要はありません。
求人を見るためだけにも使えるので、気軽に登録してみるとよいでしょう。
【Q&A】「リクルートエージェント」利用に関するよくある質問
最後に、リクルートエージェントに関するよくある質問に回答していきます。
【リクルートエージェント利用に関するよくある質問】
順に確認していきましょう。
無料で利用できる?
リクルートエージェントは無料で利用できます。
これは求職者を企業に紹介することで、採用した企業から紹介手数料を受けとっているからです。
求職者は完全無料なので、安心して利用するとよいでしょう。
退会は簡単にできる?
こちらのページにて簡単にできます。
氏名、メールアドレス、生年月日を入力するだけで退会が可能です。
リクナビNEXTとの違いは?
リクルートエージェントとリクナビNEXTの違いは、以下のとおりです。
リクルートエージェント | リクナビNEXT | |
---|---|---|
分類 | 転職エージェント | 転職サイト |
転職サポート | あり | なし |
転職活動の進め方 | キャリアアドバイザーが転職サポートを行ってくれる | 応募求人を自ら探して1人で転職活動を進める |
求人数 | 公開:約106,000件 非公開:約119,000件 |
約45,000件 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ | https://next.rikunabi.com/ |
アドバイザーによる転職サポートの有無が、大きな違いといえます。
転職活動はストレスを感じることも多いので、少しでも負担を減らしたい方には転職エージェントの利用をおすすめします。
面接拠点がある場所を教えてください
リクルートエージェントの面談拠点は、以下の16箇所です。
【リクルートエージェントの面談拠点】
- 東京本社
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー
- 北海道支社
北海道札幌市中央区北四条西5-1 アスティ45ビル 10階 - 東北支社
宮城県仙台市青葉区一番町1-9-1 仙台トラストタワー 11F
- 宇都宮支社
栃木県宇都宮市大通り4-1-18 宇都宮大同生命ビル 1F - さいたま支社
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル 25階
- 千葉支社
千葉県千葉市中央区新町1000番地 センシティタワー 7階
- 西東京支社
東京都立川市曙町2-34-7 ファーレイーストビル7F
- 横浜支社
神奈川県横浜市西区高島2-19-12 スカイビル 16階 - 静岡支社
静岡県静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡 5階 - 名古屋支社
愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 JRセントラルタワーズ42階、43階
- 京都支社
京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町88 K・I四条ビル 4階
- 大阪支社
大阪府大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー 31F
- 神戸支社
兵庫県神戸市中央区磯上通8-3-10 井門三宮ビル 4階
- 中四国支社岡山オフィス
岡山県岡山市北区駅元町1-6 岡山フコク生命駅前ビル 4階
- 中四国支社広島オフィス
広島県広島市中区八丁堀14-4 JEI広島八丁堀ビル 10階
- 福岡支社
福岡県福岡市中央区舞鶴1-1-3 リクルート天神ビル 6階
最寄り駅など詳細な情報を知りたい方は、こちらのページをご覧ください。
まとめ:リクルートエージェントは業界最大手で定番の転職エージェント
リクルートエージェントは、求人数・転職支援実績ともに業界トップの転職エージェントです。
単に求人が多いだけでなく、過去の選考データを元にアドバイスをくれるなど、質の高い転職サポートをしてくれます。
転職に成功した人は、平均4社以上の転職エージェントに登録しています。
退会も簡単にできるので、転職活動をするならまずはリクルートエージェントに登録してみるとよいでしょう。