「生産技術ってうつ病になりやすい…?」
「生産技術を続けていたら、自分もうつ病になってしまうのかな…?」
このように生産技術でうつ病にならないか心配していませんか?
生産技術はうつ病になる人も少なくないので、仕事を楽しめていないと自分も病気にならないかと心配になりますよね。
では、生産技術でうつ病にならないためにはどうしたらよいのでしょうか?
そこで今回は、生産技術として3年の実務経験がある筆者が
- 生産技術がうつ病になりやすい理由
- 生産技術でうつ病になりやすい人の特徴
- 生産技術でうつ病にならないための予防法
- 生産技術が楽しくない人にしてほしい行動
- うつ病になる前に生産技術から抜け出す方法
について詳しく解説します。
この記事を見れば生産技術として働くあなたがうつ病になるリスクを必ず減らせます。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
生産技術がうつ病になりやすい3つの理由
生産技術として働く人がうつ病になりやすい理由は、以下の3つです。
【生産技術がうつ病になりやすい理由】
- 仕事量が多く常に納期に追われる
- 担当レベルでも仕事の責任が大きい
- 人間関係の悩みが生まれやすい
生産技術として働いているあなたなら、共感できることが多いはず。
それぞれ確認していきましょう。
1.仕事量が多く常に納期に追われる
生産技術の仕事は多岐にわたり、基本的にマルチタスクで仕事量が多いです。
新製品の立ち上げ業務以外にも、現場のトラブル対応や改善業務をしていると仕事に終わりがありません。
そして生産技術の仕事は関係部署と協働で進めることが多く、納期が決められているものがほとんどです。
常に納期に追われて仕事をしていると、誰しも精神的ストレスを感じるものでしょう。
2.担当レベルでも仕事の責任が大きい
責任が大きすぎることが精神的な負担となり、うつ病などの病気になってしまう生産技術者もいます。
担当レベルが行う責任が大きい仕事には、以下などがあります。
【責任が大きい仕事の例】
- 数千万円規模の設備仕様の決定
- すぐに改善しないと納期遅れが確定するトラブル対応
- 自分1人で行う工場全体の管理業務
生産技術の上司や先輩も同様の業務を行っているので、不安に感じても弱音を吐きにくいものです。
さらに少しでもうまくいかないと、製造現場の人たちからプレッシャーをかけられることもあります。
このような労働環境では、ストレスを感じるのも無理はありません。
担当レベルでも仕事の責任が大きいことは、生産技術がうつ病になりやすい理由といえます。
3.人間関係の悩みが生まれやすい
人間関係のトラブルが起きやすいことも、生産技術がうつ病などの病気になりやすい理由の1つです。
生産技術は製造部門をはじめとして、多くの関係部署と協力して業務を進めないといけません。
そのため苦手な人や高圧的な人がいると、ストレスの原因となってしまいます。
【ストレスの原因となる人の例】
- 製造部門
「大卒だから何とかできるでしょ」と無理な要望を押し付けてくる人 - 設計部門
「客先と合意済みで仕様は変えられない」と仕様変更の要望にまったく耳を傾けてくれない人 - 品質保証部門
正論ではあっても、現実的には実現が難しい改善の要求をしてくる人
仕事で関わる人が多いと、その分人間関係の悩みも生まれやすいものです。
人間関係によるストレスも、生産技術がうつ病になりやすい理由といえるでしょう。
なお、生産技術の仕事のきつい部分は以下の記事で詳しくまとめています。

【要注意】生産技術でうつ病などの病気になりやすい人の特徴
続いて「どんな人がうつ病になりやすいか」をご紹介していきます。
生産技術でうつ病などの病気になりやすい人の特徴は、以下のとおりです。
【うつ病になりやすい人の特徴】
- まじめ
- 責任感が強い
- 完璧主義
- 人に頼まれたら断れない
- 周囲からしっかりしていると思われている
もし上記のなかに当てはまることがあれば、まずは「自分がうつ病になりやすい」と自覚することが大切です。
とはいえ日本社会において、これらの特徴は多くの人に当てはまります。
うつ病になってしまう人は、とくに上記の傾向が強くストレスを溜め込みやすいです。
次章ではうつ病にならないための予防法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
生産技術として働く人がうつ病にならないために意識すべき3つのこと
生産技術でうつ病にならないために意識すべきことは、以下の3つです。
【生産技術でうつ病にならないために意識すべきこと】
- 自分1人で仕事を抱え込まない
- 職場内に相談できる人をつくる
- うつ病になりやすい労働環境であると自覚する
順に確認していきましょう。
1.自分1人で仕事を抱え込まない
生産技術でうつ病になることを防ぎたいなら、絶対に1人で仕事を抱えてはいけません。
誰にも相談しないで仕事を進めていると、徐々に視野が狭くなってしまうものです。
前述のとおり、生産技術は仕事の責任が大きく納期にも追われやすいです。
以下のような場面では、上司や同僚に早めに相談するようにしましょう。
【周囲の人に相談すべき場面の例】
- 多くの仕事を抱え、優先順位がわからなくなった場面
- 急なトラブルにより、納期遅れが発生しそうな場面
- 自分のミスにより、不具合が発生した場面
「周囲の人も忙しいから相談しにくい」と気を遣っていては、あなたが潰れかねません。
とくに上司は、部下をマネジメントすることが仕事なので気軽に相談すべきです。
うつ病などの病気になってしまった後では、取り返しがつきません。
自分の身を守るためにも、生産技術の仕事を1人で抱えることはやめましょう。
2.職場内に相談できる人をつくる
職場内に相談できる人がいれば、うつ病になるリスクを減らせます。
なぜなら、仕事の悩みを聞いてもらうだけでもこころは軽くなるからです。
また、客観的な意見を取り入れることで、多忙な状態になっていることや視野が狭くなっていることにも気がつけます。
ストレスを吐き出すためにも、悩みを相談できる人を職場に見つけられるとよいでしょう。
3.うつ病になりやすい労働環境であると自覚する
「うつ病になりやすい労働環境にいる」と自覚すれば、つらい状況のときにも自身を俯瞰して見られます。
もしうつ病になりやすいことを知らなければ、仕事がうまくいかないとネガティブになり、自分で自分を追い込んでしまうかもしれません。
第1章でご紹介したように、生産技術として働く人はうつ病になりやすいです。
まじめで責任感が強い人はとくに病気になりやすいので、自分を責めるのではなく労働環境に問題があることを認識しておきましょう。
【病気になる前に】生産技術の仕事を楽しめていない人にしてほしい3つの行動
もし現在、生産技術の仕事を楽しめていないのなら、自身の身体を心配した方がよいでしょう。
なぜならあなたは、つらい労働環境で我慢して働くことが当たり前になっているかもしれないからです。
本章では「生産技術の仕事を楽しめていない人」に向けて、病気になってしまう前にしてほしい3つの行動をご紹介します。
【生産技術で病気になってしまう前にしてほしい行動】
- うつ病の症状を知ってセルフチェックする
- 少しでも自覚症状があれば医者や専用窓口に相談してみる
- 今後のキャリアをじっくり考えてみる
それぞれ詳しく解説していきます。
1.うつ病の症状を知ってセルフチェックする
生産技術が楽しくない人にまずしてほしいことは、うつ病のセルフチェックです。
「自分は大丈夫」と楽観的に考えている人にも、うつ病の軽い症状が出ていることがあります。
以下の症状で当てはまることがないか、一度チェックしてみてください。
【うつ病の症状(こころ)】
- 抑うつ気分(気分が落ち込む、憂鬱)
- 不安や焦りがある
- 集中力の低下
- 好きなことや趣味にもやる気がわかない
- 家族や友人と話しても楽しくない
【うつ病の症状(からだ)】
- 睡眠障害(眠れない、眠りが浅い)
- 食欲がない
- 疲れが取れない
- 頭や胃が痛い
- 息苦しさがある
うつ病の症状は、こころとからだ両方にあらわれます。
からだの症状はとくに、うつ病が原因と判断するのが難しいかもしれません。
とはいえうつ病の症状を知っていれば、取り返しのつかない状態になる前に病気を自覚できるはずです。
重度の病気になることを防ぐためにも、生産技術が楽しくない方はうつ病のセルフチェックをするとよいでしょう。
2.少しでも自覚症状があれば医者や専用窓口に相談してみる
もし前項で自覚症状があったなら、一度医者や専用窓口に相談してみることをおすすめします。
直接足を運ばなくても、電話で相談にのってくれる病院は多いです。
また病院のほかにも、電話相談できる専用窓口が数多くあります。
以下の窓口は、厚生労働省のHPに記載のあるものです。
【電話相談できる専用窓口の例】
- こころの健康相談統一ダイヤル:0570-064-556
- よりそいホットライン:0120-279-338
- いのちの電話:0570-783-556、0120-783-556
あなたの悩みを聞いてもらうだけでも、少しはこころが軽くなるはずです。
1人で抱え込まずに、悩みがあれば話を聞いてもらうとよいでしょう。
3.今後のキャリアをじっくり考えてみる
生産技術が楽しくないと感じているなら、今後のキャリアを改めて考えてみることをおすすめします。
現在うつ病の症状がない方でも、つらいと思いながら働き続けていると徐々に心身が疲弊していくものです。
今は我慢できていたとしても、この先もずっと生産技術を続けていると限界をむかえてしまうかもしれません。
あなたが生産技術の仕事を楽しめていないのなら、環境を変えるための行動を早めに起こすとよいでしょう。
【キャリアチェンジしたい方へ】うつ病になる前に生産技術から抜け出す4つの方法
前章では「生産技術の仕事を楽しめていない人」に向けて、病気になってしまう前にしてほしい3つの行動をご紹介しました。
環境を変えることは大変ですが、もし現在の職場で消耗しているのならキャリアチェンジを真剣に考えてみてください。
この章では、生産技術から抜け出す方法を4つご紹介します。
【生産技術から抜け出す方法】
順に確認していきましょう。
部署異動を希望する
もし会社自体には不満を抱いていないのなら、部署移動も1つの選択肢です。
部署異動により労働環境が改善されそうなら、上司や人事に一度相談してみるとよいでしょう。
しかしながら、生産技術の仕事を楽しめていない人の多くは、製造メーカー自体が向いていないと考えるはずです。
製造メーカー自体が向いていないと考える方は、以降でご紹介する方法を検討してみてください。
生産技術から転職する
「今の会社ではこれ以上働きたくない…」という方は、転職を検討しましょう。
仕事を変えると覚えることが多くて大変ですが、自分に合った会社に転職すれば、今よりストレスがなくなることは間違いありません。
そして意外かもしれませんが、幅広い業務を行う生産技術は、転職活動においてもアピールできる材料が多いです。
【生産技術が持っている知識・ノウハウ】
- 設計図面を読む力
- 物流や生産管理の知識
- 原価や製造コストに関する知識
- 現状を正確に分析するスキル
- 状況を整理して論理的に伝える力
- コツコツと作業を進める忍耐力
転職経験がない方はとくに、自身のスキルが他社でどのように活かせるかイメージできていないはずです。
生産技術から転職する選択肢を持つためにも、まずは求人をチェックして求められる能力を把握することをおすすめします。
転職エージェントを使えばあなたのスキルが活かせる会社を無料で紹介してもらえるので、求人の探し方がわからない方は利用してみるとよいでしょう。
おすすめの転職エージェントは以下の記事で解説しているので、興味のある方は合わせてご覧ください。

プログラミングスキルを習得してフリーランスになる
ITエンジニアとして独立することも1つの選択肢でしょう。
生産技術として働いていても耳にしたことがあるかもしれませんが、IT業界の人材不足は深刻な問題となっており、ITエンジニアの需要は年々高まっています。
このような時代背景があり、最近では未経験からスキルを習得してエンジニア転職したり、フリーランスとして独立したりする人も多くいます。
PC1台で仕事が完結するITエンジニアは自由な働き方を実現しやすいので、生産技術で人間関係にストレスを感じている人にはとくにおすすめです。
フリーランスエンジニアとして働くメリット
フリーランスエンジニアとして働くメリットをご紹介します。
【フリーランスエンジニアとして働くメリット】
- 好きな時間、場所で働ける
- 人間関係の悩みがなくなる
- 自分で仕事を選べる
- 仕事を行うたびにスキルが蓄積されていく
- スキル次第で今より収入アップも期待できる
工場で仕事をすることや、多くの人と関わって仕事を進めることにストレスを感じている方には、とくに魅力的な環境でしょう。
未経験からITエンジニアになる人は、非常に多くいます。
生産技術だからといって諦めず、選択肢の1つとして知っておくだけでも気持ちが楽になるはずです。
プログラミングを学習するなら、オンラインで完結するスクールで無料体験してみるのがおすすめ
プログラミングの学習方法は、独学・スクールの2種類があります。
インターネット上に学習方法が公開されているので、独学で習得する人も少なくありません。
しかし、完全にゼロから学習すると挫折しやすいので、まずは有料スクールの無料体験でプログラミングの概要を知ることをおすすめします。
もっとも有名なスクールであるテックアカデミーの無料体験では、用語を解説してくれたり簡単なプログラミングの体験ができたりするので、概要を知りたい方は利用してみるとよいでしょう。
つらすぎるなら退職する
現状がつらすぎる方は、転職先を決める前に退職するのも1つの選択肢です。
多忙な業務と同時並行で転職活動を進めるのは、心身ともに負担が大きいです。
無理に転職活動を進めて、自分で自分を追い込んでしまっては元も子もありません。
自分の身を守るためにも、つらすぎるなら退職を考えてみてください。
- 上司や先輩に「設計職を辞めたい」と伝えられない人
- 辞めたいと思いながらも、ずるずると続けてしまっている人
- 退職意思を伝えてからの面倒な手続きをしたくない人
上記に当てはまる人は、退職代行Jobsなどの退職代行サービスを利用するのもおすすめです。
退職代行を使うと、会社に直接言いづらいことなどがあっても代わりに対応してもらえます。
退職代行Jobsには、無料でカウンセリングしてくれるサービスもあります。
退職について不安がある方は、1度相談してみてもよいでしょう。

まとめ:生産技術はうつ病になりやすい!病気になる前に対策をしよう
今回は生産技術がうつ病になりやすい理由や予防法などをご紹介しました。
現在はうつ病の症状がない方でも、生産技術の仕事を楽しめていない方は病気になってしまう可能性があります。
生産技術が楽しくない方は、ぜひ以下を実践してみてください。
【生産技術で病気になってしまう前にしてほしいこと】
- うつ病の症状を知ってセルフチェックする
- 少しでも自覚症状があれば医者や専用窓口に相談してみる
- 今後のキャリアをじっくり考えてみる
まじめで責任感の強い人や、周囲からしっかりしていると思われている人ほど、うつ病などの病気になりやすいものです。
自身の健康状態を正しく認識し、強くストレスを感じているなら無理に働き続けることはやめましょう。
世の中には、生産技術のほかにもたくさんの仕事があります。
視野を広げて、必要であればキャリアチェンジも検討してみてください。