【経験談】生産技術できついと感じたこと11選|激務でつらい方が現状を変える3つの方法も解説!

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

「生産技術がきつすぎて無理…」
「生産技術が激務なのは自分の会社だけ…?」
「生産技術がきついけど、どう改善したらいいかわからない…」

このように生産技術の仕事がきついと悩んでいませんか?

生産技術は残業が多かったり人間関係を築くのが大変だったりと、きついと感じることがたくさんありますよね。

筆者は生産技術として3年の実務経験があり、過酷な労働環境に耐えられず最終的に転職をしました…。

今回は、そんな生産技術の経験がある筆者が以下について詳しく解説します。

  • 生産技術できついと感じたこと
  • 生産技術のよい部分
  • 生産技術と他の職種(設計・研究開発)との違い
  • 生産技術が激務できついときの対処法

結論、今の仕事がつらくて悩んでいるなら「部署異動の相談をする・転職して今の環境を変える・つらすぎるならとりあえず退職する」の3つが現実的な選択肢です。

無料で使える「マイナビメーカーAGENT」なら今後のキャリア相談にも対応してくれるので、ひとりで悩みを抱えている人はぜひ気軽に話を聞いてもらうことをおすすめします。

激務できついといわれる生産技術の仕事内容

生産技術の仕事内容は、モノづくりをする生産ラインの設計や管理を行うことです。

【生産技術の仕事内容】

  1. 生産性の高い効率的な生産ラインの構築
  2. 既存の生産工程の改善
  3. 新しい生産技術の開発
  4. 関係部署との調整業務
  5. 標準類の整備

新製品を立ち上げる工程を考えたり、既にモノづくりを行っている工程の改善をしたりします。

円滑に仕事を進めるために関係部署と調整を行うことや、作業手順などをまとめた標準類を整備することも重要な仕事です。

仕事内容の詳細は以下の記事でまとめていますので、興味のある方はぜひご覧ください。

▼生産技術の全体像を知りたい方はこちら▼
生産技術エンジニアの仕事内容とは?メリット・デメリットや未経験からなる方法を解説
「生産技術ってどんな仕事をしてるの?」 「生産技術として働く魅力ってなに?」 このように生産技術の仕事について疑問を持っていませんか? 生産技術は技術職の1つとして耳にしますが、どんな仕事をしているのかよくわからないですよね。...

筆者が生産技術できつい・激務と感じたこと11選

筆者が生産技術できついと感じたことは以下のとおりです。

それぞれ詳しく解説していきます。

1.残業が多くなりやすい

生産技術は、以下などの理由で残業が多くなりやすいです。

【残業が多くなりやすい理由】

  • 定時後にしかできない仕事がある
  • 他部署と共同で進める業務が多く、スムーズに仕事が進まない
  • 設備トラブルなどに対応する必要がある

既存の生産設備を使って行う業務は、生産が終了する定時以降にしかできません。

よって既存の設備で新製品の立ち上げなどを行うときには、必然的に残業が多くなります。

他部署と共同で業務を行うことも、スムーズに仕事が進みにくい原因です。

生産を止めないために、残業をして設備トラブルの対応をすることもよくありました。

2.休日や長期休暇にも出勤することがある

生産技術は、休日出勤をすることがしばしばあります。

というのも、生産ラインが止まっているときにしかできない業務があるからです。

数時間でできる業務なら残業で対応できますが、1日がかりで行う業務は休日出勤して対応せざるを得ません。

GWや年末年始といった長期休暇でも出勤することがあるので、ほとんどの人はきついと感じるはずです。

3.有給を使っても会社から電話がかかってくる

生産技術は、現場の作業者と電話でやりとりをすることが多いです。

出勤時であれば問題ありませんが、設備トラブルなどがあると休みの日でも電話がかかってきます。

業務用の携帯を支給される会社もありますが、個人のスマホを使ってやりとりしている生産技術者が大半でしょう。

プライベートの時間に仕事の電話がかかってくると、精神的ストレスを感じます。

4.急なトラブルに対応しないといけない

モノづくりをする生産ラインでは、日常的にトラブルが発生します。

トラブルを放置していると生産ができないので、生産技術者はすぐに対応しなければいけません。

しかし、生産技術にはトラブル対応以外にも業務があります。

トラブル対応をしていると業務がたまっていくので、結果として激務といわれる状態になってしまいます。

5.納期に追われることが多い

生産技術が納期に追われやすい理由は以下の2つです。

【生産技術が納期に追われやすい理由】

  • トラブル対応などで業務が処理できない
  • 短納期の依頼が多い

生産技術は、トラブル対応が多くほかの業務がなかなか進みません。

また上流工程(設計・品質)の納期遅れが頻繁にあり、下流工程である生産技術に短納期の依頼が多いことも、納期に追われやすい理由です。

6.他部署との間で板ばさみになりやすい

生産技術は、意見が異なる製造部門と設計部門の間で板ばさみになりがちです。

製造部門は実際にモノづくりを行うので、簡単な設計の製品を好みます。

対して設計部門は、新しい仕様を実現するために複雑な製品設計を考えることが多いです。

生産技術は両者の間に位置する部署であるため、それぞれから文句をいわれることがよくあります。

7.いろいろな人たちとよい人間関係を築くのが大変

生産技術の仕事は、多くの関係部署と協力することで成り立っています。

そのため円滑に業務を進めるためには、さまざまな人たちとよい関係を築かなくてはいけません

もちろん相手の年齢や経歴はバラバラなので、全員とよい人間関係を築くことは非常に大変です。

筆者のようにあらゆる人たちと仲良くなることが苦手な方は、苦痛に感じるでしょう。

8.ケガや労働災害にあうリスクがある

生産技術が携わる生産現場には、ケガや災害につながる危険源がたくさんあります。

たとえば、設備の操作を誤ってしまったり、足を滑らせて機械に突っ込んでしまったりすると大ケガにつながりかねません。

多忙な状態が続いていると、視野がせまくなり冷静な判断ができなくなるものです。

ケガや災害のリスクがあることも、生産技術のきつい要素の1つです。

9.自分のミスでケガを負わせる可能性がありプレッシャーを感じる

ケガや災害のリスクがあるのは、生産技術エンジニアだけではありません。

生産技術が行う設備の設定にミスがあると、設備が誤作動して作業者にケガを負わせてしまう可能性があります。

ですので設備や治具を扱う際には、とくに緊張感を持って業務を行わなければいけません。

失敗できないプレッシャーがあるので、人によっては心理的な負担を感じるでしょう。

10.工場が田舎にある

製造メーカーの工場は、田舎にあることがほとんどです。

周囲に娯楽施設がないことも少なくありません。

工場周辺より栄えた場所に住もうとしても、通勤が大変になり、残業も多いので自由な時間がかなり少なくなってしまいます。

田舎が苦手な方は、会社の場所にもストレスを感じるはずです。

11.国内外問わず出張が多い

多くのモノづくり企業は複数の生産拠点を構えており、国内外問わず工場を持っています。

ですが、必ずしも各工場に生産技術エンジニアがいるわけではありません。

別拠点で製品を立ち上げたり工程改善を行ったりするときには、生産技術が出張に行かなければいけません。

なかには出張が好きな人もいますが、苦手な人にはストレスになります。

激務できついといわれる生産技術のよい部分とは?

実体験をもとに、生産技術のきつい部分に特化して紹介してきました。

しかしこれから生産技術を目指す方は、生産技術のよい部分も知りたいはずです。

そこで本章では、一般的に「生産技術のよい部分」といわれる内容を紹介します。

【生産技術のやりがいや魅力】

  1. 自分が設計した設備や工程で生産が行われる
  2. 業務の幅が広くさまざまな知見が得られる
  3. 業務の自由度が高い
  4. 成果を出すと現場の作業者から感謝される
  5. 海外で活躍できる可能性がある

自分が手掛けた設備や工程で生産が行われることは、生産技術にとって大きなやりがいです。

自分の裁量で業務を進めることができ、さまざまな知見が得られることも生産技術のメリットです。

生産性の高いやりやすい工程を作り上げたときには、作業者は素直に喜んでくれます。

そのほか海外で活躍できる可能性があることも、海外志向の方には魅力的な要素です。

▼生産技術のやりがいや魅力をもっと知りたい方はこちら▼
【経験談】生産技術のやりがい・魅力を7つ紹介!経験ゼロから目指す方法も解説
「生産技術のやりがいや魅力は何?」 「自分に向いている職業なのかな?」 このように生産技術の魅力を知りたいと思っていませんか? 生産技術の仕事内容などを調べても、実際に生産技術として働いている人が身近にいないとやりがいなどをイ...

生産技術が1番きつい?設計・研究開発と比較してみた

ここまでの解説で、生産技術の特徴をざっくり理解いただけたと思います。

ですが「ほかの職種との違いがわからない…」と感じていた方もいるのではないでしょうか?

理系の技術職といえば、生産技術のほかにも設計・研究開発があります。

3つの職種を比較した結果は以下のとおりです。

生産技術 設計 研究開発
残業 多い 多い 少ない
収入
転職のしやすさ
将来性

もちろん会社によっても異なりますが、一般的には上記のイメージになります。

残業時間を比較すると生産技術と設計は同じくらい多く、研究開発は少ない傾向があります。

年収は研究開発が高いことが多く、転職は生産技術がもっともしやすいです。

将来性については、どの部署もあまり変わりません。

【無理しなくてOK】生産技術が激務できついときの3つの対処法

この記事をご覧になっている方のなかには、生産技術として働いておりつらい現状に悩んでいる方もいるはずです。

そんな方に向けて、本章では生産技術がきついときの対処法を3つ紹介します。

ストレスを抱えながら働いていると、心身を壊してしまう可能性があります。

行動を起こすには勇気がいりますが、つらい現状を変えるには少しずつ行動するしかありません。

それぞれ詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

部署異動できないか相談する

もし会社自体には不満を抱いていないのなら、部署移動も1つの選択肢です。

生産技術という仕事だけが苦痛なのであれば、上司や人事に部署移動できないか相談してみるとよいでしょう。

とはいえ、生産技術がきついと感じているなら「同じ会社では働きたくない…」と考える方が大半なはずです。

「生産技術でしんどいけど、同じ会社で部署移動するのも嫌だ…」という方は、転職して環境ごと変えることをおすすめします。

転職して今の環境を変える

生産技術の仕事にストレスを感じているなら、転職を検討してみてください。

きついと感じながら無理に働き続けていると、最悪の場合うつ病にもなりかねません。

ほかの職種との比較でも紹介したとおり、生産技術は転職しやすい職種です。

まずは後述するような転職エージェントに登録して、転職したいと思える企業がないかチェックしてみるとよいでしょう。

▼生産技術者が転職を成功させる方法を知りたい方はこちら▼
【生産技術は転職しやすい】転職で失敗しない秘訣やおすすめの転職エージェントを厳選紹介
「生産技術って転職しやすいの?」 「今より働きやすい会社に転職したい…」 「生産技術としてもっとキャリアアップしたい…」 このように生産技術の転職について悩んでいませんか? 転職を経験したことがない人はとくに、生産技術の転職...

つらすぎるならとりあえず退職するのもあり

現状がつらすぎる方は、転職先を決める前に退職するのも1つの選択肢です。

多忙な業務と同時並行で転職活動を進めるのは、心身ともに負担が大きいです。

無理に転職活動を進めて、自分で自分を追い込んでしまっては元も子もありません。

自分の身を守るためにも、つらすぎるなら退職を考えてみてください。

  • 上司や先輩に「設計職を辞めたい」と伝えられない人
  • 辞めたいと思いながらも、ずるずると続けてしまっている人
  • 退職意思を伝えてからの面倒な手続きをしたくない人

上記に当てはまる人は、退職代行Jobsなどの退職代行サービスを利用するのもおすすめです。

退職代行を使うと、会社に直接言いづらいことなどがあっても代わりに対応してもらえます。

退職代行Jobsには、無料でカウンセリングしてくれるサービスもあります。

退職について不安がある方は、1度相談してみてもよいでしょう。

>>退職代行Jobsの無料カウンセリングはこちら

▼生産技術を辞めたいと考えている方はこちら▼
【生産技術を辞めたい…】嫌だと思いながら無理して働き続けるリスク、現状を変える3つの方法を解説
「生産技術を辞めたい…」 「この先も我慢して働き続けるのは嫌だ…」 「でも何をすべきかわからない…。」 このように生産技術を辞めたいと悩んでいませんか? 生産技術を辞めたいと思っても、転職する勇気はないし困ってしまいますよね...

【無料】つらい現状を変えたい生産技術におすすめの転職エージェント3選

最後に現状を変えたい生産技術の方に向け、おすすめの転職エージェントを3社紹介します。

いずれも無料で手厚いサポートが受けられる転職エージェントばかりです。

それぞれ詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

他メーカーの生産技術を目指すなら「マイナビメーカーAGENT」

こんな人におすすめ 初めて転職活動をする人
製造業に精通したアドバイザーに相談したい人
対応エリア 全国
公式サイト https://mynavi-agent.jp/maker/

【マイナビメーカーAGENTの特徴】

  • 20代から最も支持されている転職エージェント
  • 初めての転職でも丁寧にサポートしてくれる
  • 決定率を高める豊富な転職支援が受けられる
  • 大手ならでは求人数の多さ
  • 業界に精通しているアドバイザーばかり

マイナビメーカーAGENTは、株式会社マイナビが運営する「製造業」「メーカー」などに特化した転職エージェントです。

大手のマイナビが運営しているため、求人数が多いだけでなくコンサルタントからの手厚いサポートが受けられます。

製造業に特化していることもあり、業界に詳しいメーカー出身のコンサルタントが多く在籍しています。

「マイナビ」が運営しているため大手の安心感がありつつ、専門性も兼ね備えていることが特徴です。

>>マイナビメーカーAGENTの無料登録はこちら

>>マイナビメーカーAGENTの評判・口コミはこちら

生産技術で年収600万円以上を目指すなら「JACリクルート」

こんな人におすすめ これまで築いたキャリアを活かして転職したい人
年収600万円以上の求人を探している人
公開求人数 約11,500件
非公開求人数 全求人の約60%
対応エリア 全国
公式サイト http://www.jac-recruitment.jp/

【JACリクルートの特徴】

  • 30~50代に強い(転職決定者の70%以上が35歳以上)
  • 利用者の満足度が高い(知人や友人に勧めたい方が94.5%)
  • 求人・コンサルタントの質が高い
  • 大手の優良求人を豊富に扱っている
  • 経歴・実績がないと断られることもある

JACリクルートは、年収600万円以上の大手企業に転職したい方へおすすめのエージェントです。

大手の優良求人が豊富で、各業界に特化した質の高いコンサルタントが数多く在籍しています。

注意点として、実績が不足していると「紹介できる案件がない」とはっきり断られることもあります。

とはいえ、断られるかどうかは利用してみないとわからないですし、あなたの市場価値を確認する意味でもまずは無料相談してみるとよいでしょう。

>>JACリクルートメントの無料登録はこちら

>>JACリクルートメントの評判・口コミはこちら

生産技術からほかの職種へ転職を目指すなら「リクルートエージェント」

こんな人におすすめ 職種を変えたいけど何から始めるべきかわからない人
どの転職エージェントがよいかわからない人
公開求人数 約127,000件
非公開求人数 約200,000件
対応エリア 全国
公式サイト https://www.r-agent.com/

【リクルートエージェントの特徴】

  • 求人数が業界トップ
  • 転職支援実績も業界トップ
  • あらゆる業界に対応している
  • 豊富な実績をもとにサポートしてくれるため内定率が高い
  • コンサルタントの交渉力が高い

リクルートエージェントは、求人数や支援実績が業界トップの転職エージェントです。

とにかく幅広い求人を取り揃えているので、どんな方でも希望の求人が見つかります。

また、コンサルタントは豊富な経験やノウハウを持っているので、サポートの質も高いです。

どの転職エージェントを利用するか迷っている方は、まずはリクルートエージェントへの登録をおすすめします。

>>リクルートエージェントの無料登録はこちら

>>リクルートエージェントの評判・口コミはこちら

まとめ:生産技術はきついことが多い!しんどいと感じているなら心身をこわす前に行動しよう

今回は生産技術が激務できついといわれる理由を徹底解説しました。

もし生産技術の仕事にストレスを感じているなら、現状を変えるために行動することをおすすめします。

現状を変えるための方法は以下の3つです。

【つらい現状を変えるための方法】

  1. 部署異動できないか相談する
  2. 転職して今の環境を変える
  3. つらすぎるならとりあえず退職する

つらい現状を変えるためには、勇気を持って行動を起こすしかありません。

転職エージェントに相談すれば、プロのアドバイザーが無料であなたのキャリアについて考えてくれます。

転職の選択肢があることを知るだけでも、少しは心が軽くなるはずです。

自分の身を守るためにも、目の前のできることから行動を起こしていきましょう。

【生産技術におすすめの転職エージェント】

  1. マイナビメーカーAGENT
    他メーカーの生産技術を目指す人におすすめ
  2. JACリクルート
    生産技術で年収600万円以上を目指す人におすすめ
  3. リクルートエージェント
    生産技術からほかの職種へ転職を目指す人におすすめ
タイトルとURLをコピーしました