「マイナビメーカーAGENTってどうなの?」
「他社と比較しても利用メリットはある?」
このような疑問を持っていませんか?
転職エージェントを利用しようと思っても、いまいちどのサービスに登録すべきかわからないですよね。
では、どんな人が「マイナビメーカーAGENT」を利用すべきなのでしょうか?
そこで今回は、
- マイナビメーカーAGENTの基本情報、評判
- マイナビメーカーAGENTのメリット・デメリット
- マイナビメーカーAGENTと他社サービスの比較
- マイナビメーカーAGENT利用の流れ
- マイナビメーカーAGENT利用に関するよくある質問
について詳しく解説します。
この記事を見ればあなたがマイナビメーカーAGENTを使うべきかどうか必ずわかります。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
- 「マイナビメーカーAGENT」の基本情報
- 「マイナビメーカーAGENT」の悪い評判・口コミ
- 「マイナビメーカーAGENT」の良い評判・口コミ
- 悪い評判や徹底調査からわかった「マイナビメーカーAGENT」のデメリット
- よい評判や徹底調査からわかった「マイナビメーカーAGENT」のメリット
- 「マイナビメーカーAGENT」はこんな人におすすめ!
- 「マイナビメーカーAGENT」とほかの転職サービス5社を比較してみた
- 「マイナビメーカーAGENT」利用の流れ|登録から内定・入社まで
- 【Q&A】「マイナビメーカーAGENT」利用に関するよくある質問
- まとめ:「マイナビメーカーAGENT」は製造業やメーカーへの転職ならまず登録すべきサービス
「マイナビメーカーAGENT」の基本情報
「マイナビメーカーAGENT」は、株式会社マイナビが運営する転職エージェント。
マイナビが提供するサービスのなかでも、「製造業」「メーカー」などに特化していることが大きな特徴です。
20代に信頼される転職エージェントNO.1であり、とくに若手世代の利用者からの評判が高いです。
製造業への転職を考えている20〜30代の方なら、まず最初に登録しておくべきサイトといえます。
マイナビメーカーAGENTの特徴
マイナビメーカーAGENTの特徴は、以下のとおりです。
【マイナビメーカーAGENTの特徴まとめ】
- 製造業やメーカーへの転職に特化
- 業界トップクラスの求人数
- 全求人の80%が採用率が高い非公開求人
- 業界に詳しいメーカー出身のコンサルタントが多く在籍
- 応募書類の添削や面接対策を無料で行ってくれる
- 未経験から応募できる求人も紹介してくれる
製造業への転職を考えている方にとって、メーカー出身のコンサルタントがいることは非常に魅力的でしょう。
一般の転職エージェントには専門的な話ができるコンサルタントが少なく、頼りないと感じる転職者も多いです。
その点マイナビメーカーAGENTなら、製造業の内情や業界のトレンドも加味してアドバイスをくれるので、転職活動におけるあなたの負担を軽減できます。
未経験から応募できる求人もあるので、異業種からの転職を考えている方にも利用をおすすめします。
マイナビメーカーAGENTの概要
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
利用料金 | 無料 |
対応エリア | 全国 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/maker/ |
「マイナビメーカーAGENT」の悪い評判・口コミ
続いて「マイナビメーカーAGENT」利用者の口コミをご紹介していきます。
まずは、悪い評判や口コミについてです。
【マイナビメーカーAGENTの悪い口コミまとめ】
順に確認していきましょう。
希望と異なる求人を紹介された
Uターンで転職をしたいと思い登録して使い始めましたが、希望している勤務地と全く違う勤務地の会社を紹介されたり、勤務地が合っていても業種が全く希望していない業種を紹介されたりして、色々と言っても直らないので散々でした。
対応は丁寧でしたが、メルマガ等も多くてちょっと困っていたのと、上記の理由で紹介の連絡が来る度に私自身のストレスが余計に増えてしまい、こちらは退会をして、違う転職エージェントを使い始めました。(出典:みん就)
働いてる人いたら先に申し訳ないと謝っておくんだけど、なんであんなにマイナビエージェントって出来が悪いの?
求人自体はまぁ普通だけど、話を聞く限りエージェントの質がド底辺でお話にならない
ニーズに会わない求人を大量に送りつけ、アホみたいに10も20も申し込ませようとする悪質っぷり(出典:Twitter)
希望条件と異なる求人を紹介されたという口コミ。
いくら対応が丁寧でも、求人紹介の質が悪いと利用メリットを感じられないものでしょう。
もしニーズに合わない求人ばかり紹介されるなら、さくっと退会することをおすすめします。
退会方法は「退会は簡単にできる?」にて解説しています。
転職者の気持ちをあまり考えていないと感じた
とにかく迅速に、と言われることが多いです。
現職の都合もあるのでもう少しスケジュールをずらせるか訪ねても志望度が低いと考えられ、見送られるケースもあると言われたり、スケジュール管理能力が低いと見なされるなど言われました。
向こうのノルマもあると思うのでなんとも言えませんが、転職者の気持ちは考えていないなというのは伝わってきます。(出典:みん就)
急かされることが多く、アドバイザーがノルマ達成を重視しているように感じたという口コミ。
転職エージェントは求職者を企業に紹介することで、企業から紹介手数料を受け取っています。
この構造を理解している人は、あまりにも決断を急かされると「ノルマ達成のためでは?」と不審に思ってしまうものでしょう。
このような場合は担当者を変えてもらうか、退会してほかの転職エージェントに乗り換えることがおすすめです。
紹介できる求人がないといわれた
エージェントに登録をしたところ後日メールで「紹介出来る求人がない」と返信がありました。
他にも同じようなメールが届いた方がいるようですが、登録してから連絡を待つだけ一番無駄でした。(出典:みん就)
「紹介できる求人がない」と利用を断られた方の口コミも見られました。
これは転職エージェント側の視点で考えると、仕方のないことかもしれません。
なぜなら、転職エージェントの工数も限られており、所有する求人と相性のよい求職者の支援をした方が利益につながるからです。
インターネット上の口コミを見る限り、以下などの人は断られることが多いようです。
利用を断られる可能性がある人 | 理由 |
---|---|
40代以上の人 | 20〜30代向けの求人がメインのため |
ハイクラス転職を目指す人 | 役職クラスの求人は少ないため |
転職回数が極端に多い人 | 紹介できる求人が少ないため (転職回数に寛容な企業が少ない) |
正社員として勤務経験がない人 | 紹介できる求人が少ないため (職歴の有無を重視する企業が多い) |
とはいえ、転職エージェントは「マイナビメーカーAGENT」以外にもたくさんあります。
もし登録を断られてしまったら、ほかの転職エージェントを使って転職を成功させましょう。
そのほかにおすすめの転職エージェントは、「「マイナビメーカーAGENT」とほかの転職サービス5社を比較してみた」にてご紹介しています。
「マイナビメーカーAGENT」の良い評判・口コミ
次に「マイナビメーカーAGENT」の良い評判・口コミをご紹介します。
【マイナビメーカーAGENTの良い口コミまとめ】
それぞれ確認していきましょう。
企業の雰囲気や面接に関する情報を教えてもらえた
自分一人だけでは見つけることが出来なかった求人を紹介していただけたり、キャリアの棚卸や希望の業界、職種を聞いていただけたのが良かったです。
また、面接で注意すべきところや面接の日程調整をやっていただけたのも良かったです。
企業の雰囲気や面接に関する情報をいただけたのは、非常に助かりました。(出典:マイナビエージェントものづくり・メーカー)
サポートを受けるなかで、企業の内部事情も教えてもらえたという口コミ。
転職エージェントは企業側ともつながりがあるので、内部事情を知っていることも多いです。
インターネットでは手に入らない情報を入手できるので、企業の実態を知れたり選考を有利に進められたりしますよ。
アドバイザーの対応が丁寧だった
マイナビエージェントさん使ったけどむっちゃ優しいし丁寧だし進捗管理やってくれるからよかった
(出典:Twitter)
最大手に比べて求職者の数が少なく、その分、丁寧にサポートしていただけるという評判でしたが、まさにその通りでした。
こちらの希望を親身になって考えてくださり、さらに担当の方の判断で確認しきれないほどの転職案をだしてくださりました。
一人で考えこむ、ということがほとんどなく、まさに二人三脚。
他社の意見を聞くことができるのが、こんなにも心強いものだとは、使用する前には考えもせず、とても助かりました。(出典:みん就)
サポートが丁寧だったという口コミも多く見られました。
進捗管理をしてくれたり転職案を出してくれたりと、親身になって対応してくれると評判です。
精神的な支えとなってくれた
転職活動をしつつ仕事をすることは非常に忙しいです。
精神的にも追い詰められてるので前向きな姿勢になることもできません。その時に専門の方に 相談することで最後までなんとか転職活動を続けることができました。
エージェントの方にすごく前向きに対応してもらえたので精神的にも余裕ができ 、転職活動を続けることができました。(出典:マイナビエージェントものづくり・メーカー)
転職に際して、履歴書など何をどうすれば良いのか分からなかった中で、1から10までしっかりとご説明いただけたのはありがたかったです。
また、企業への連絡や内定断りなどやりづらいことを代行してくれたことで転職活動のストレスも少なかったです。
利用して本当に良かった、これに尽きます。(出典:マイナビエージェントものづくり・メーカー)
サポートを受けたことで、精神的な負担を軽減できたという口コミ。
転職活動ではやるべきことが多く、何かとストレスを感じるものです。
1人では不安になりがちなので、サポートを受けられると心強いでしょう。
求人の質が高かった
僕はマイナビエージェントを使っていましたが、求人の質が良く、対応の速さやフォローもしっかりしてくれて、そこからのご縁で転職先を決めました。
(出典:Twitter)
優良な求人が多い転職エージェントではないでしょうか。
複数のサイトに登録していましたが、応募したいと思えるような企業の求人が一番多かったです。(出典:みん就)
求人の質がよかったという口コミも多くありました。
「マイナビメーカーAGENT」は製造業やメーカーに特化していることもあり、希望の条件にマッチした求人を見つけやすいです。
転職エージェントを利用する人にとっては、何よりのメリットといえるでしょう。
予想以上に早く転職活動が終わった
コロナの問題もあり、転職活動が難航するかもしれないと漠然とした不安を抱えたまま登録させて頂きましたが、登録してすぐに電話やweb打ち合わせで私の情報を把握して頂き、すぐにたくさんの会社を見繕って頂きました。
正直、次の職が決まるまでもっと時間がかかると思っていましたが、驚くほど早く決まって安心できました。(出典:マイナビエージェントものづくり・メーカー)
転職自体が初めてでありエージェントの利用も初めてでしたが、結果的に利用したことで転職が短期間で完了でき、かつ成功したと思います。
他エージェントでも添削や求人の紹介はありましたが、マイナビエージェントは最後まで親身に対応してくださり、ありがたいとともに嬉しかったです。
内定を頂けた企業はマイナビを利用しなければ受からなかったのではと思います。(出典:マイナビエージェントものづくり・メーカー)
マイナビメーカーAGENTを利用したことで、短期間で転職に成功できたという口コミです。
コロナ禍のなかでもすぐに転職先が決まっていることから、サポートの質の高さがうかがえます。
早く転職先を決めたい人にも、利用価値があるといえるでしょう。
悪い評判や徹底調査からわかった「マイナビメーカーAGENT」のデメリット
この章では、悪い評判や徹底調査からわかった「マイナビメーカーAGENT」のデメリットをご紹介します。
【マイナビメーカーAGENTのデメリット】
どんな転職エージェントにもメリット・デメリットが存在するものです。
事前に悪い部分も確認した上で、サービスを利用するようにしましょう。
1.サポートの質は担当者に依存する
どの転職エージェントにもいえることですが、サポートの質は担当アドバイザーによって変わります。
前述の口コミのなかにも、「対応が丁寧だった」という声もあれば「希望と異なる求人を紹介された」という意見も見られました。
もしサポートに不満を感じたら、担当者の変更をお願いしてみるとよいでしょう。
アドバイザーの変更は、電話だけでなくメールでも依頼が可能です。
2.40代以上やハイキャリア向けの求人は少ない
マイナビメーカーAGENTは、20〜30代の求人をメインに扱っています。
そのため役職付きなどの求人は少なく、40代以上やハイキャリア層の転職を目指す方は不満を感じるかもしれません。
求人だけ確認してみて、物足りない場合はほかの転職エージェントを活用するとよいでしょう。
このような方には、ハイクラス転職に特化した「JACリクルート」がおすすめです。
3.会員登録しないと見れない求人が多い
マイナビメーカーAGENTは、全求人の80%が非公開求人です。
非公開求人は会員登録をしないと見られないので、気軽に求人を確認できない点はデメリットといえるでしょう。
ただし会員登録をして非公開求人を紹介してもらうことには、たくさんのメリットがあります。
非公開求人のメリットは次章「通常より競争率の低い「非公開求人」が多い」にて解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください。
よい評判や徹底調査からわかった「マイナビメーカーAGENT」のメリット
「マイナビメーカーAGENT」のメリットは以下の3つです。
【マイナビメーカーAGENTのメリット】
順に確認していきましょう。
1.とにかく製造業・メーカーへの転職に強い
マイナビメーカーAGENTは、すべての業界を扱う総合型ではなく製造業に特化した転職エージェントです。
製造業の選考の特徴を理解しているので、採用につながる的確なアドバイスがもらえます。
また製造業のなかでも職種ごとに求人を探せるので、希望にマッチする会社を見つけやすいです。
たとえば公式HPでは、以下などの職種で求人検索ができます。
【求人検索できる職種の例】
- 機械系エンジニア
例)機械設計・構造設計・部品設計など - 生産技術
例)工程設計・設備設計・プロセス開発など - 技術営業・セールスエンジニア
例)技術営業・セールスエンジニア・製造・オペレーターなど
大手が運営していて、かつ製造業に特化している転職エージェントはほかにありません。
製造業やメーカーへの転職を考えている方なら、まず登録すべきサイトといえます。
2.業界に精通したキャリアアドバイザーの支援を受けられる
マイナビメーカーAGENTは、業界に精通したキャリアアドバイザーによる専任のチームを編成しています。
前職がメーカーの技術職というアドバイザーも少なくありません。
業界に精通しているからこそ、メーカー志望者の要望をしっかりと理解して効果的な提案をしてくれます。
製造業に詳しいアドバイザーからサポートを受けられることは、マイナビメーカーAGENTならではのメリットといえるでしょう。
3.通常より競争率の低い「非公開求人」が多い
マイナビメーカーAGENTは、全体の80%が非公開求人です。
会員登録しないと紹介してもらえないのはデメリットですが、非公開求人にはいくつかメリットがあります。
【非公開求人のメリット】
- 採用率が高い
理由)公開求人は応募が殺到して選考に時間がかかるため、すぐに人材がほしい会社はあえて非公開にしている - 重要な役職に就ける可能性がある
理由)プロジェクトの詳細を競合他社に知られないように、重要な役職の求人は非公開にされることがある - ほかでは公開されていない人気企業の情報を得られる
理由)上記2つの理由などで非公開にしている会社が多いため、お宝求人を紹介してもらえることがある
一般には公開されていない非公開求人は、キャリアアドバイザー経由でしか選考に進めません。
選考に進む人数も必然的に少なくなるので、競争率も低いです。
求職者にとってメリットが大きいので、非公開求人が多いことは非常に魅力的でしょう。
「マイナビメーカーAGENT」はこんな人におすすめ!
ここまで「マイナビメーカーAGENT」利用者の評判や、メリット・デメリットをご紹介してきました。
前述した内容を踏まえ、利用をおすすめしたい人の特徴をまとめます。
【マイナビメーカーAGENTはこんな人におすすめ】
- 製造業やメーカーへの転職を考えている人
- 今の会社ではキャリアアップできそうにない人
- より好条件で働ける会社に転職したい人
- 書類添削や面接対策など丁寧なサポートを受けたい人
- 自分の市場価値を判断したいと考えている人
上記のなかに当てはまる特徴が1つでもあれば、サービスを利用してみることをおすすめします。
退会も簡単にできますので、相性が悪いと思ったらほかの転職エージェントに切り替えればOKです。
まずは会員登録(無料)をして、アドバイザーにあなたの悩みを相談してみるとよいでしょう。
「マイナビメーカーAGENT」とほかの転職サービス5社を比較してみた
転職エージェントを利用しようと思っても、たくさんありすぎてどのサービスに登録すべきかわからない方も多いはずです。
そこで本章では、製造業への転職でおすすめのエージェント5社を「マイナビメーカーAGENT」と比較しつつご紹介します。
製造業への転職でおすすめのエージェントは以下のとおりです。
転職エージェント | 製造業に精通 | 求人数 | 年収 |
---|---|---|---|
マイナビメーカーAGENT | ◎ | ◯ | ◯ |
メイテックネクスト | ◎ | ◯ | ◯ |
JACリクルート | ◯ | ◯ | ◎ |
ビズリーチ | ◯ | △ | ◎ |
リクルートエージェント | ◯ | ◎ | ◯ |
doda | ◯ | ◯ | ◯ |
メイテックネクストはマイナビメーカーAGENT同様に、モノづくり系エンジニアに特化した転職エージェントです。
JACリクルートとビズリーチは、年収600万円以上などのハイクラス転職を目指す方におすすめです。
リクルートエージェントとdodaは総合型の転職エージェントで、いずれも業界トップクラスの実績をほこります。
転職エージェント | 公式サイト | 利用者の評判 |
---|---|---|
マイナビメーカーAGENT | https://mynavi-agent.jp/maker/ | 口コミはこちら |
メイテックネクスト | https://www.m-next.jp/ | 口コミはこちら |
JACリクルート | http://www.jac-recruitment.jp/ | 口コミはこちら |
ビズリーチ | https://www.bizreach.jp/ | 口コミはこちら |
リクルートエージェント | https://www.r-agent.com/ | 口コミはこちら |
doda | https://doda.jp/ | 口コミはこちら |
「リクナビ」の調査にて、転職に成功した人は平均4.2社の転職エージェントを利用していることがわかっています。
利用するサイトが多いほど求人の選択肢が増え、使いにくいエージェントも見極めやすくなるものです。
いずれも無料で利用できるので、複数登録して相性のよい転職エージェントを探してみるとよいでしょう。
「マイナビメーカーAGENT」利用の流れ|登録から内定・入社まで
マイナビメーカーAGENTの利用の流れは以下の5ステップです。
- STEP1申し込みマイナビメーカーAGENTに申し込み(3分)をする。
丁寧に入力するほど希望にマッチした求人を紹介してもらえます。 - STEP2個別面談対面or電話によるキャリアカウンセリング。
過去の経歴や今後の希望などを伝えます。 - STEP3求人紹介カウンセリングの内容を元に、あなたに合った求人を紹介してもらえます。
- STEP4選考支援職務経歴書や履歴書の添削、面接対策などが受けられます。
応募手続きや日程調整なども代わりに行ってくれます。 - STEP5内定・入社入社に向けた手続きもキャリアアドバイザーが代行してくれます。
すぐに転職する予定がない方でも、今後のキャリアについて相談にのってもらえます。
申し込みをしたからといって必ずしも求人を紹介してもらう必要はないので、気軽に利用してみるとよいでしょう。
【Q&A】「マイナビメーカーAGENT」利用に関するよくある質問
最後に、マイナビメーカーAGENTに関するよくある質問に回答していきます。
【よくある質問】
それぞれ確認していきましょう。
利用料金は無料?
マイナビメーカーAGENTは無料で利用できます。
理由としては、マイナビエージェントの人材紹介サービスは求人企業からの紹介手数料で成り立っているからです。
この仕組みは、ほかの転職エージェントでも同様です。
求職者にとって大きなデメリットはないので、いくつかの転職エージェントを試して相性のよいサービスを探すとよいでしょう。
退会は簡単にできる?
マイナビメーカーAGENTの退会方法は以下のとおりです。
【マイナビメーカーAGENTの退会方法】
- キャリアアドバイザーと面談をした場合
→ 担当者に退会の旨を伝える - まだ面談を実施していない場合
→ 以下内容のメールを送付する
E-mail:privacy-info@mynavi.jp
件名:退会または個人情報削除 のどちらかをご記入ください
※退会、個人情報削除の定義につきましては上記をご確認ください1.ご登録氏名(必須):
2.生年月日(必須):
3.ご登録メールアドレス(必須):
4.ご登録電話番号(必須):5.退会・削除理由(下記より選択してください)
a) 転職先が決まったため(人材紹介会社経由 or 自己応募)
b) 転職活動をとりやめたため
c) 有益なサービスが受けられなかったため
d) 誤って登録をしてしまったため
※今後のサービス向上のため、ご登録頂いた際のサイト名称やURLについてお知らせください6.退会のみ希望/登録情報の削除を希望
※どちらかを選択してください※その他ご意見などございましたらご記入をお願いいたします。今後のサービス向上のため、参考とさせて頂きます。
より詳細に知りたい方は、公式サイトのこちらをご確認ください。
地方在住でも利用できる?
マイナビメーカーAGENTは、メールや電話でも転職サポートを行っています。
よってマイナビエージェントのオフィスへ足を運ぶのが困難な方でも、利用が可能です。
地方に住んでいる方も、気軽に利用してみるとよいでしょう。
まとめ:「マイナビメーカーAGENT」は製造業やメーカーへの転職ならまず登録すべきサービス
今回はマイナビメーカーAGENTについて、利用者の評判・特徴・利用の流れなどをお伝えしました。
製造業に特化しているサービスのなかで、マイナビほど大手の会社が運営しているものはほかにありません。
転職に成功した人は、4つ以上の転職エージェントに登録しています。
製造業やメーカーへの転職を考えている方は、まず最初にマイナビメーカーAGENTに登録しておきましょう。